【連載:ローグライト探訪記】ゲーム「Hades」が過大評価である、たった二つの理由 | ページ 2 | ゲヲログ2.0

【連載:ローグライト探訪記】ゲーム「Hades」が過大評価である、たった二つの理由



”ひねり”が豊富で飽きさせない工夫を取り入れているのが「Curse of the Dead Gods」の特徴。

「Hades」とよく比較されるタイトル「Curse of the Dead Gods」の事例を再び見てみよう。戦闘以外のシステム面でも「Curse of the Dead Gods」は”ひねりが効いている”のが大きな特徴だ。ゲーム「Curse of the Dead Gods」には”呪いによるナーフ”というシステムが設計されている。一癖も二癖もある、特殊なひねりが効いている斬新なシステムであり、工夫はこれだけに留まらない。血液を祭壇に捧げたり、Goldを捧げたりすることで、能力を獲得することがダンジョン内でできるほか、様々なアイテム・アビリティを、「Hades」でアイコン的に示されている以上に、そのステージ冒頭に示される情報をたどりに勘ぐって獲得していくことが求められる。”ひねりが二つ三つと多重に効いている”ので、「Hades」のように直線的ではないローグライトタイトルとして完成している。

さて、あたしはすべてがすべて「Curse of the Dead Gods」のほうが「Hades」よりも斬新であり、優れているとは言わない。「Curse of the Dead Gods」にだって「Hades」にも似ているシステムはあるが、よりひねりが効いてるという意味ではあちら「Hades」よりも、飽きにくいゲームになっていると思う。それは工夫やアイデアが良癖のように実装されているからだ。「Hades」が直線的なハックアンドスラッシュ系ローグライトACTであるならば、「Curse of the Dead Gods」は、特殊なひねりも含めた王道さを持つローグライトであるわけだ。

Steamでは「Hades」は”圧倒的に好評”の評価を得ているがマジモンだろうか?そうは思えない。