ゲームと学問は無関係か? | ゲヲログ2.0

ゲームと学問は無関係か?



記事の要約:ゲームと学問や学域は強い関係性がある。教育工学や分散計算の分野が、そうしたゲームと社会性を繋ぐ試み=”ゲーミフィケーション”の代表事例である。

子供のころ言われたことがないだろか?『ゲームばかりやっていないで勉強しなさい』と。SFCに熱中していたゲヲログの執筆者たちも同じ怒られ方を(特に小中学生のころ)したものだ。かたや、ゲームと学問や学域はまったく無関係だろうか?あたしは、そうは思わない。例えば、「EVE ONLINE」に経済学者が関わっていることはゲームの業界でも有名だ(件に関しては4亀の奥谷による記事に詳しい)。4亀の荒井の記事によると「Exographer」にも物理学者が関わっている、という。今回はゲームと学域に関してちょっと考えてみたい。

ひとつキーワードとなるのはゲーミフィケーションという言葉だろう。しょっぱなから逆に振るけど、この言葉には”そう大きい意味があるわけではない”。NHKの国谷キャスターが出演していたクローズアップ現代の番組(2012年1月25日の回)でも取り上げられたことがあるぐらいだが、世の中の反応はぶっちゃけよくないだろう。とにかくゲームと社会との繋がりを見出して、そこになにかノウハウがあれば…そういう意で、この言葉は使われる。例えば、学習にゲーム的報酬の要素を組み込む…社会的シミュレーションにゲームの技術を応用する…など。これといった定義はないが、ゲームと社会との繋がりを感じさせる、ゲームとゲーム以外を結びつけるノウハウのことを総称して言うわけだ。

『ゲームばかりやっていないで勉強しなさい』…この言葉、ゲーミフィケーションの立場からすると、真っ向から否定できる。一番簡単なこの立場を、「Duolingo」が象徴している。言語教育プラットフォーム「Duolingo」には、明らかにゲーミフィケーションのノウハウが活用されている。情報学研究所の山田による論文によると、このプラットフォームはRPGのノウハウを活用している、ゲーミフィケーションの有名な事例だという。よーするに、親が怒った、ゲームに関するネガティブな要素、こいつが、実際学域の学習に応用されると、画期的な教育ツールなだけでなく、ビジネスにさえなるわけだ。

かたや、分散コンピューティングの分野ではどうだろうか?この分野で一番邦内で著名なのが、「United Devices Cancer Research Project」だろう。これは簡単に言うと、PCで出来る計算を各々のユーザのPCで計算させ、それを中央管理コンピューターシステムで集約し、白血病やガンの治療薬に必要な設計を実践するものだ。このプロジェクトはゲームを標榜したものでもゲーミフィケーションを標榜したものでもない。だが、インターネット掲示板で作られた日本チームが世界で一番の計算実績を誇っていたことは実はよく知られていない(Z世代ならなおのこと知らないだろうけど)。

つまり、プロジェクトのかたが、実際ゲーミフィケーションシステムを組み込んだわけではなくても、そのPを活用する側・ユーザ側の知性でローカルRPGのような形でそれ(ゲーミフィケーション)を実現していた、という事例なわけだ。この分散コンピューティングPの後継は数が多く、一番有名なその後継が「World Community Grid」であり、そこに日本のチームも活動を移転している現状がある。これもまた、「Duolingo」と同じようなRPGのノウハウを意識したものだととらえることができる。PC(パーソナルコンピューター)の余剰能力を統合計算して実益を出すというアイデアには、ゲームと学問や学域との繋がりを彷彿とさせるものがある。

今、確認できるだけでも、ゲーム開発に学者が関わる以外にも、語学学習や大学教育(これについては今回はあまりふれなかったが、カードゲームを教育に応用する[金工大の事例がYouTubeに上がっている]などが典型的な考え方だろう)・果ては薬科研究にまでゲームの仕組みを応用しようという流れは多く社会の中で散見させられる。ゲームと学問や学域というものは全く無縁のものではない。かつてはそうだったかもしれないが、ゲームの持つ特徴を社会問題に応用できる、という点に着目した人々は、そのシステム的な斬新さに触発され、多くのPを発信している現状があるのだ。

このようにゲームと学問とは非常に近い関係性が最近発見され、応用されるようになってきたといえる。『なぜ、ゲーム情報サイトに特定の学域の記事や、はたまたゲームとは一見関係性のない専門性の高い記事を掲載するのか?そこに矛盾はないのか?』という問いを、今後ゲヲログも投げかけることがあるだろう。だが、ゲームと社会性を考え、その応用性や小さくとも存在する関係性を論じることは可能なはずだ。おそらくシミュレーションの関わる領域であれば、ゲームのノウハウを応用するゲーミフィケーションは無限の可能性を秘めている、と端的に推測される。

ゲーム、というと未だに社会的な悪質性を指摘されることは多い。時間の無駄、だとか暴力性がある、だとか。確かにそうかもしれない…だが、ゲームにある種の世の中との繋がり、だとか、社会性がある以上、教育分野以外にも計算機が絡む工学分野などの学術領域にも様々な展開事例が考えられるし、また、現に1990年代後半から2000年程度まで、Z世代以前の時代から実践されてきた歴史がある。よって『ゲームと学問や学域には関係性がない』という意見は洞察力が欠如している。

むしろPの性質を見る限り、高学歴の学識者がそのノウハウを自分の専門領域に応用してきた、という節すらある。ゲームと学問は、まったく関係ないどころか、ゲームの側から主体的に各学域と強い関係性を持っている。これが今回の論の論旨であり一定の結論である。