• ゲーム類
  • 漫画書評
  • 物情報材
  • 思想評論
  • 統計推論
  • 二次創作
  • 馬鹿企画
  • 数論入門
  • 歴史入門
  • 日々雑感
”グロいシューティング”という問題児

ゲヲログ2.0

ホーム
ゲーム類

”グロいシューティング”という問題児

2021/2/1 ゲーム類

シェアする

  • LINE!

「SCORN」が2019年リリースを諦めた順延発表から半年が過ぎた。今回は、その順延そのものを問題視するつもりはないが、こういったグロい雰囲気のコンセプトに基づいたシューターについて述べてみようと思う。こういうゲームって”もちろんアリ”なわけだけど評価・セールス上成功するには、バックグラウンドに難しい点があると思う…そういう点。

もともとこういった雰囲気だけで押せ押せで行く独自路線ホラーシューターってのはあったことにはあった。古くから現在進行形のゲームも含めれば多く”ある”。例えば、古くはダークヘルカンパニー(現アストロポート)のグロキモSTGの金字塔かつ超傑作の「PsycheMetal The BLEEDING」があるし、Steamには高難易度ヘルマスターFPS「Devil Daggers」など地味に成功した事例もある。一方、ポシャったゲームも数知れず。「Agony」はその代表だろう(メタスコア47…)。「Atomic Heart」がどうなるかは不透明だが、コンセプトだけのゲームって受けの良い部分をしっかり作りこまないと雰囲気だけ流れて、”あれ?これゲームだっけ?”っていう正当な評価につながりにくくて売れない傾向になりがちな点があると思う。

問題なのは、その分岐点の判断が非常に難しい…ということだろう。例えば、似たようなゲームに「Year Of The Ladybug」がある。これは『コンセプトアートだけでは売れない』と批判されキャンセリングの帰途に立たされたが、有能なゲームクリエイターが協賛を募ってなんとか引き繋いだ事例だ。この様子をニコニコニュースはこのように伝える。

アートディレクター、コンセプトアーティストであるデイヴ・カン氏は、『Year Of The Ladybug』の動画「The Journey of Year of the Ladybug and a Big Announcement」をYouTubeにて公開。とある日本人の経験豊富なプロデューサーと接近し、ホラーゲームの計画が進行中であることを明らかにした。

動画には日本語字幕をついており、カン氏から本プロジェクトの趣旨を説明。2017年に正式に開発中止したプロジェクトだったが、本作のコンセプトアートに魅了されたファンの熱い要望もあり、『Year Of The Ladybug』プロジェクトを継続することを決意したとのこと。

<中略>

注目を集めたのは、そのアートデザイン。カン氏の才能がいかんなく発揮された、狂気的でグロテスク、奇怪ながら恐怖を感じさせるアートデザインで、世界中のホラーゲームファンから大きな反響があった。

コンセプト動画内で、カン氏は共同開発者を募っていたが、開発会社を見つけることはできず、惜しまれつつも2017年に開発中止が発表。翌年には、カン氏は本作のアートブックをクラウドファンディングを通じて販売している。このアートブックは未完、未発表に終わったゲームながら、日本でも入手した人が多くいたほどだ。

狂気のホラーゲームプロジェクト『Year Of The | ニコニコニュースより

デジタルコンテンツがロングテールのような様相を見せ、tという時間軸を通じ、未来に向けて不確実性を増加させる方向に向かえば、セールスはどうなるか、実際、帰結してみなければわからない面もあるだろう。計画性や損益分岐点などの詳細を煮詰めるマネジメンターとして用意すべき別な違った面もある。ジャンル違っても、某人狼ゲームのように、なぜヒットしたかはわからないが、全くヒット”してなかった(過去形)”のに後日大ヒットした…というポルナレフ状態のゲームまである。

ゲームのコンテンツ性として雰囲気を作るのはたしかにすごく重要なことだ。だが、セラー(売り手)に見せた資料が一義にすべてを決めるわけではないし、一方でそれがセールスの結論を先送りしたり、予見したりできるわけでもない。ホラーもののゲームってのは結末を描いてはいけない≒エンディングは不透明にしておかねばならないという大原則もある(「F.E.A.R.」はそれを忠実に守って成功した)。そういう中で、ゲームの本質・そのプラトン的イデアを探る動きはすごく難解な価値判断になっていってしまう。

あたしとしては結論から言って、『売ってみなければ売れるかどうかはわからない』という不確実性が極めて強い、いわばブラックスワンの理論に基づいた非線形な未来予測よりの立場をとっていると自ら、自認している。ゲーム市場における戦争、売り上げ競争そのものは、実際の戦争の結末と皮肉にも同じだと思う。信長が、桶狭間の戦いで勝つとは到底思われなかったように、ゲームのコンセプターが描くアートのようなあいまいで、とらえにくいゲームのセーリング実績という数値もまた『戦場の霧』に囲まれているに過ぎない。

周囲の空気を読むことが求められる、”KYであるべきじゃない”ホラーシューターというジャンルも、ごく当然のように同じなのだ。

※アイキャッチ画像:Psyche Metal: The Bleeding for Windows (2004) – MobyGamesより

合わせて読みたい:

  1. 【音楽と】「Metal: Hellsinger」「GUN JAM」【FPS】 既に発売されている「BPM: BULLETS PER MINUTE」という特異なタイトルはコアなSteamerならば知っているところだろう。......
  2. 伝説のゲームデザイナー シミュレーションゲームの祖 ウィル・ライト(Will Wright)カムバック! Legendary #gamedev Will Wright returns to GDC this year with...
  3. 富士通製PCに搭載されていた伝説のゲーム「アリーナ」に見る懐古性 むかぁし、富士通のPCに「アリーナ」っていうゲームが標準で搭載されてあった。これはニコニコにも☟のようにプレイ動画が懐古っぽく投稿されている......
  4. 「Ground Branch」UBI製レインボーシックス/ゴーストリコンの開発スタッフが創る新たなるFPS たしかに面白い面が多々あるゲームだ(最新のアプデでもリアル系の要素を多く取り入れてるのがわかる)。AIは随分と改善が図られ頭良くなってて、自......
  5. e-Sportsは「完全オンライン制」の夢を見るか? ESL(Electronic Sports League)をはじめとして、ユーザコミュニティから出てきたオンラインサービスで、ゲームのプロ化......
  6. 『ゲームをみんなのアイデアをもとにつくる』ということ。 Hytacka氏が、実践しているゲーム制作の手法がある。それが、『ゲームをみんなのアイデアをもとにつくる』ということ、だ。「なんだそんなこと......
  7. 「Caveblazers」ローグライト豊富なSteamゲーの中でも最強クラスの出来!任天堂Switchでもプレイ可能 #Caveblazers 神ゲーすぎる…Best rogue-light game in my life,I think. Al......
  8. アイマス新作”スターリットシーズン”Steam発売へ【海外の反応】 「アイドルマスター スターリットシーズン」ティザーPV PS4/Steam https://t.co/dAdA6mDv64 @YouTube......
  9. 【チップチューン最高峰】Lufia2(エストポリス伝記Ⅱ)未来へ To the Futuer https://www.youtube.com/watch?v=COFDxNQyk24 抄訳:「エストポリス伝記Ⅱ」のエンディングは私が見て......
  10. 【SNK&TiMi Studios始動!ライバルはガチョウの英雄?】「Metal Slug」シリーズ復活作「METAL SLUG CODE:J(仮称)」リリースへ 『2D横スクロール式ACTシューティングゲームの名作「メタルスラッグ」シリーズ・カムバック!』SNKがテンセントグループの開発会社TiMi ......

AyanoJun

『レールシューター』という問題児
横スクロール式ローグライトACT「Skul: The Hero Slayer」詳解プレイレポート『骸の章』

ご説明

ワチャワチャ騒ぎながらワチャワチャ勉強する秘密基地サイト(機械学習のための教師データサイト)。ご連絡は下記渉外課まで☟

管理人:綾野純
Tweet to @metta2tubuyak71
副管理人:fame(ファメルス)...ゲヲログ(1.0)管理人兼任
Tweet to @hanbun_bot

人気の投稿

  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載
  • Steamerに「Hades」よりも「Curse of the Dead Gods」をお勧めする理由
  • 放送大学大学院はレベルが高い
  • 「ADOM」ローグライク最高傑作、アルティメットverになり”帰還”…
  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載 続き(3)
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • カードデッキ系RPG「Chrono Ark」詳解プレイレポート 序盤~中盤の攻略『修行の章』
  • Steamで『圧倒的に好評』タイトルの傾向を”主観的に”読み解く
  • Steamerに「Hades」よりも「Dreamscaper」をお勧めする理由

最近の投稿

  • radikoによるインターフェース革命
  • 神々による神々しい神ゲー「Godstrike」ゲームレビュー
  • 「MotoGP 21」発売直前にシリーズ前四作のデータを振り返る
  • 世界で最も面白そうなデッキビルド型2Dシューター「マナザレイヲ」蓮太(ばすたー)氏によって鋭意開発情報報告中…
  • 国立夜間主コースも含めて夜間大学の社会的評価は低い
  • 漫画レビュー「ダンベル何キロ持てる?」
  • 『タクティカルベース戦略ゲーム』の憂鬱
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • 「DigiPen Institute of Technology(デジペン工科大学)」とは何者か?

カウンター

訪問者数:

現在の閲覧者数:

Public Domain ゲヲログ2.0 No Rights Reserved.