レビュー TBS(ターンベースストラテジー)が”オワコン”化した単純な理由 あたしも「Jagged Alliance」IPの出来の良さには、昔っからほとほと感心したものよ。プレアジとかで化石ともいわれたXB1・CS機版のこのタイトルをヌシッと発掘しては、コツコツとやっていた経験があるわけ。んで、この手のゲーム... 2023.02.07 レビュー
レビュー rucsgames nine-two氏、ホロジュール(ホロライブのスケジュール)をローカル環境にログとして落とし込むツール「HoloduleLogger」を公開 独立系ゲーム開発技術者nine-two氏がホロジュール(ホロライブVTuberのスケジュール)のログをローカル環境に落とし込むツールを公開している。ツールの名称は「HoloduleLogger」というもの。 ホロジュールに掲載されて... 2023.01.06 2023.03.20 レビュー
レビュー 【黄昏ゲームレビュー】Steamで蘇るノベルゲーム(テキストADV)というゲームジャンル ハナシの始まり 今、ノベルゲーム(テキストADV)が熱い。 近年のADVタイトルでは屈指の名作として知られるに至った「Tell Me Why」に加え、現在EA販売中でADVを基礎としながらもジャンルの壁を超えるであろう「Wor... 2022.10.10 レビュー
レビュー 今格ゲー界で多用されている「ロールバックネットコード」とは何か?をIT低能が低能なりに懸命に調べ解説してみた ハナシの始まり 「ロールバックネットコード」という技術を最近多く聞く。特にアーク製の格闘ゲームで実装されていることを発端に知られることになった。ではこれは何か?ということを、ITパスポート初級技術者レベルの低能なあたしが、低能なりに... 2022.08.07 2022.08.11 レビュー
レビュー 【激論】「ヘブンバーンズレッド」でヴィジュアルアーツは難局を打開できるか? 思うにVAも工夫はしてきてると感じてるんですよ。そもそも、ヘブバン(ゲーム「へブンバーンズレッド」のことネ)はもとより今、このご時世でゲームを作り続けるってのはかなり難しい領域に入っていると思います。 例えば、フロムのゲ... 2022.08.06 2023.01.14 レビュー
レビュー 高校時代、SteamやPCゲームのハナシをすると友人たちは驚いた【ハイスクール・オブ・スチーム物語】 高校時代、Steamの話をすると、周囲のゲーム仲間はみな驚いた。彼らはいったい何に驚いたのだろうか? セールがあること タイトルの大型セールがあることを知らない友人が多かった。大型セールでは、90%オフが軒並み出そろうStea... 2022.08.03 2023.02.03 レビュー
レビュー どうすれば最適解の少なくない多様性を担保したゲームを作れるか?【ケチャマヨ教科書論】 どうすれば最適解の少なくない多様性を担保したゲームを作れるか? 先日、TD系のシミュレーションゲームに苦言を呈したのですが、ではどうしたらこうしたシミュ系のゲームジャンル、もといそもそものゲームというものに対して、最適解が見つかりに... 2022.07.31 2023.01.11 レビュー
レビュー 【黄昏ゲームレビュー】タワーディフェンス(TD)はなぜクソなのか? ハナシの始まり~シミュレーション的最適化決定論 なぜかっちゅう理由はしっかりあると思うんですよ。TD(タワーディフェンス)はなぜクソなのか? まず、この手のゲームにかなりありがちなんですけど、シミュレーションゲームちゅのは最適... 2022.07.29 2022.08.27 レビュー
レビュー ゲームパブリッシャとしてのHumble Games~既往作で徹底タイトル攻勢に出る. 最近、Steamでゲームパブリッシング名の欄でHumble Gamesという表記があるのをよく見ないだろうか? ぶっちゃけこの本家家元のHumble Bundleに関しては批判もでかい. だが、派生したHumble Gamesの営... 2022.07.04 2023.02.03 レビュー
レビュー EV化・自動化・コア層化の三拍子でレーシングゲームはオワコンになるのか? ハナシの前提 懸念としてあるのはまず、EV化(電気自動車化)でオワコンになるのか?っていう点だろうね。今ある自動車がEV化されるのは当然のことで、日産が目につけていたのは当然彼らが優秀でゴーンさんが紛れもなく経営者としては有能だった... 2022.05.28 2023.02.03 レビュー