「Industrial Annihilation」の報
米国カルフォルニア州グレンデールのゲームスタジオGalactic Annihilationがdev/pubとなって作るストラテジー「Industrial Annihilation」のリリース日が明らかになった. リリース日はSteam表記で2024年12月11日. アンロック日まで本記事が執筆されている現段階であと2日となったわけだ. 対応プラットフォームはPC(Steam)のみ. んで果たしてどんなゲーム?っていうのは気になる点.
そのルーツをさかのぼること30年
このゲーム実はそのルーツをさかのぼると30年ぐらい前になる. というのも「Industrial Annihilation」の前作は「Galactic Annihilation」というストラテジーゲームでありその先達が「Planetary Annihilation」というゲームである. 言わずと知れた懐古作「Supreme Commander」がそのさらに先達にありそのまたさらに大先輩格として知られる「Total Annihilation」が存在するのだ. よーするにさかのぼると実は古参中の古参というわけ.
例のごとく4Gamerの奥谷
プレプレどころかプレプレプレプレまでさかのぼると足掛け30年の関連IPとなるわけだ. 恐らくこのIPの系譜について日本で一番詳しいのが4Gamerの奥谷だろう. これは彼の連載記事にて「Total Annihilation」のワードが何回も見つかる故容易に想像できることだ. Chris Taylorの作った原体験ゲーム「Total Annihilation」が偉大過ぎた感は否めないがその後継作「Supreme Commander」についての奥谷による報道が記憶に新しいゲーマもそこそこ多いのではないか.
IP評価の推移
精神的後継作も含めるとIP最新作といえる「Industrial Annihilation」についてはいまいち把握してないがこのIPの系譜の中で特に佳作と評されている「Supreme Commander」はセルブロック系のグラフィカルユニットデザインのストラテジーとして知られている. 大局的な戦略ゲームIPとしてストラテジーファンには知られていることのように思う. ただIPが「Galactic Annihilation」☞「Planetary Annihilation」と進化進捗していくに従い評価は下がっていると思うんだな.
ChatGPTによる酷評
今しがた理由をChatGPTに問うてみたところ理由はいくつか挙げられるようだ. 1:技術的な問題とバグ 2:UIと操作性 3:バランスの問題 4:キャンペーンとストーリーモードの不足 5:期待値の高さと宣伝 6:競合との比較 この六点だな. あたしが一番注目したいのは 4 5 6 あたり. まずそもそもストーリーそのものの実装要素が少ない点. 次に「Total Annihilation」「Supreme Commander」という先輩格を持っているのにいまいち把握しづらい戦略性のゲームに終始している点(5に直結していると思う). 最後に6なんだが…
ストラテジー冬の時代
やはりこのジャンルとしてはSCやCoHさらにAoEという輝かしい先星があるということだろう. ストラテジーゲームは日の目をみてない時期が長く冬の時代にあるといっても過言ではない. それでもこれら先星は今見てもどれもコンセプトが優れているし戦略性の面でも最近のIPよりもずっとずっと優れているゲームの布陣を形作っている. よーするにストラテジーゲームはこのご時世作り込むのがかなりムズカシイわけよ. 30年もの長い歴史を持つAnnihilation系譜は相当のコアファンを除いて芳しいゲーム的評価を得られていないとあたしは思ってる.
(^_-)-☆手前味噌ですが,,,ゲヲログの過去記事もどうぞ.