fame

学位

オンライン大学院含めて大学院博士課程は新増設されるか?

記事の要約:オンライン大学院含めて大学院博士課程は今後新増設されると思われる。少子化の影響で大学院を拡充する必要が出てくる&博士課程という高等教育が、改革の結果ある程度は盛んになることが見込まれるため。ちょっと受けてみたんだけど、D落とされたんすよ、俺。Dの面接まで行って落とされるってのはかなりレアなケースだと思うんですけど...でも大学院のDコースって今後新設される可能性が高いと思っています。国や企業もちょっとづつ変わってきています。税制優遇や採用時の工夫...いろいろと策を講じてくれている。少子化の影響もあるでしょう。大学学部の入学者が劇的に減っていくだろうから、今後は学生の争奪戦になることを前提として、並行して院の拡充も必要になってくる。シンガポールがいい例ですよね。出生率が下がって、女性のエリート化が進んでいる。高等教育が盛んなんですよね。学部で稼げない分、大学院を拡充する以外ない。するとDのコースを新設する大学院は多く出てくるでしょうね。経験談から見てみると、昔通っていた株式会社立大学院でも担当者のかたが「Dのコースをぜひ我々も作りたい」って言ってましたね。ただ、株式会社立だ...
ゲームレビュー

【Steamゲームレビュー】「Boneraiser Minions」~VSの次にプレイすべきスタンド型VSライクゲー

僕(しもべ)を駆使するタイプのVSですね。面白いです。ゲーム概要作ってるのは、caiysさんですね。闇黒風デザインのドット絵で表現される独特の世界観で描かれたイロモノタイトルを多く開発されておられの、その界隈では有名なゲーム制作実績のあるかたです(本タイトル以外にも本格的なローグライクゲームも開発されておられです)。んで、このゲーム、基本自キャラは移動するだけで、僕(しもべ)=部下を使役して回りの穴穴からやってくる敵をVSのごとく倒していくタイプのゲームになってます。いわばJOJO風スタンド型VSライクゲームです。まぁこれだけっちゃこれだけですが、いかんせんかなり面白いです。VSの次にプレイするべきVSライクゲーと評しておく。ストーリー自分は不死(?)のボネライザー(造語?)となり、下僕の召喚を主な攻撃方法としヒーロと戦い続ける、いわば暗黒面側のゲームです。正義のヒーロと戦うようなので、今Steamで流行りのアンデットもの...といっても良い。今、あなたは異端の烙印を押され、決して死ねないが死の宿命を背負い続ける、異教徒最後の生き残りとなった...システム概要ぶっちゃけ、基本はマンマの...
ゲームレビュー

【Steamゲームレビュー】「シクスターゲート・スタートレール」~「Muse Dash」の次にプレイすべき秀逸な音ゲー

オーソドックスにノーツが落下してくるタイプ+可変型レーンの音ゲーですね。面白いです。ゲーム概要この音ゲーは「Muse Dash」である程度、同種のゲームのコツをつかんだゲーマーがやるのに向いていると思います。「Muse Dash」は初心者歓迎の簡易システムを取り込んだ、2レーン式の横タイプでしたが、こちらは6+1(+1の部分は可変型レーンのこと)レーン式縦タイプです。ブルーレーン4つ+レッドレーン2つ+ゲートレーン1つ(繰り返すように可変型レーンの1つ分のこと)の構成です。難易度は1曲につき4つあり、コメット☞ノヴァ☞スーパーノヴァ☞クエイサーと上がっていきます。まぁガチの音ゲーマーからすれば『簡単すぎるっ!』のでしょうが、我らのようなヌル音ゲーマーからすれば、かなり難易度は高いほうだと思います。可変型レーン1つ分がやっかいで、レッドレーンとブルーレーンを同時に押したり、複雑にプッシュし続け、連続ノーツをクリアしていくことも求められるので、まったくの音ゲー初心者、というかたにはあまりお勧めできないと思います。でもこの可変型レーンという存在がユニークで、ゲームに可塑性をもたらしているので...
評論

7ボタンキーボードありゃ「シクスターゲート・スタートレール」専用コン作れんじゃね?

「シクスターゲート・スタートレール」専用コンが欲しい,,,だがない...であるのならば、調達すれば(それなりのものを作れば)良い。久々のハード企画ですが、簡単に考えてみましょう。「シクスターゲート・スタートレール」の専用コントローラがあると仮定して、理想的な形はどういうものか?まず仕様定義からですね^∀^①ルナ―モード/ソラーモード問わず7ボタンキーボードがあればよい(ゲームの都合上の問題から)。②キーボードはプログラマブルである必要がある(どの通常キーに割り当てればいいか設定する必要があるから)。③なるべくキーを判別しやすく押しやすい形にする(7つキーがある中ゲーム内でそれらを使い分ける必要があるから)。まぁこれぐらいですね...ということで、手っ取り早く7キーボードを調達しちゃいましょう。できればスペースキーがオープンキーに当てはまるように中央にある方が良かったんだけど、そういうものはなかった。sayodeviceという中華メーカのやつを使ってみます!これですね。①②はこれだけで十分解決できます。プログラマブルであるのでおしっぱも判別してくれますし、特定のキー割り当てもDLしたソフ...
評論

北斗の拳”南斗水鳥拳のレイ”

昔作家の仁木が言ってたんですけど、仁木は幼少期にこの巻に収録されているレイのエピソードを見て泣いたことがあったらしいですね。仁木は信州大学を出て作家やりながら坊さんもやって私塾もやってるっていうすごく器用で優秀なかたで、子供のころ初めて、このエピソードを読んだらしいです。その時に仁木は、自分の劣等感とあわせてレイの死を悲しんで号泣したそうです。ただし、仁木の評論はすごいものでこれだけじゃありません。仁木が人生の段階を踏んでステージを駆け上がっていった先にやっぱりこの漫画のレイのエピソードについて再考するべきものがあると確信したそうです。それがなんだったのか?仁木は人生において苦しいことや悲しいこと、そしてそれを乗り越える勇気が必要だということをよくよくわかってきた。苦悩もまたその通りにあるべきだとしたようです。そして、大人になった時にこの漫画のレイに学んだことがある、といいます。それが義星の役割だった。男として一人の女性を愛し、そのひとのことを思いながら、決してかなわない敵すなわちラオウ、拳王に定められた死の期限をしっかりと果たして堂々と死んでいくその様子が美しく、その光景にこそ泣いて...
評論

ファインマンに学ぶ人間の生きる意味について

ファインマンの伝記の中でも間違いなく一番有名な書籍(上/下巻)※書影:版元ドットコムより.今回は路線を外して、ちょっとファインマン(Richard Feynman)の逸話を紹介しましょう。いろいろと事件が続いたので、落ち込んでいる人もいると思いますが、こういう時だからこそ、人間の生きる意味を考えてみよう。ファインマンは数度人生において結婚したけれども、数回離婚している。二回目に愛した妻、メアリーさんは考古学の専門で、物理学専門のファインマンとはうまくいかなかった。数回結婚したけど、やはりうまくいかず離婚しました。ファインマンの奥さんは最終的にはグウェネスさんだったけど、アーラインさんの思い出も実著であげています。これはそんなファインマンとアーラインの物語です。ファインマンはロスアラモス研究所で働いていたとき、このアーラインさんを病気で亡くしています。彼はアーラインが死んだとき、すぐに研究所に戻って、同僚の問いかけにこう返したそうです。「妻は死んだ」とだけ。その後ファインマンは原爆製造の仕事にすぐ戻るわけです。なぜファインマンほどの人格者が妻を亡くした直後すぐに人殺しの道具を作ろうとした...
評論

ブラジル・ドログバそして日本のサッカー

ディディエ・ドログバはチェルシー時代のストライカーとして伝説的に有名です。そして、私自身ドログバに関して決して見逃せない点があります。それは、彼が慈善活動にかなり精力的に行動しているということです。ドログバは長年育った地であるフランスの代表として活躍する道もあったのに(またそちらのほうが予選通過も本選出場も優勝でさえもずっと楽だったはずなのに...)なぜ出生地のほうを優先してコートジボワール代表として活躍する道を選んだのでしょうか?ドログバは、「コートジボワールでの内戦はやめましょう」と国民に呼びかけた。コートジボワール代表として、内戦はあってならない、民族間の対立も宗教間の対立もあってはならないといった。そうするとあれだけ粗暴だったテロリストたちも、サッカーの大会期間中は停戦しようとのことになったのです。子供に爆弾を巻きつけて自爆させるような最悪な~人間の屑~が、そのときだけは本来の人間性を取り戻した。祝福され人間に生まれ、テロリストという非人道の奈落に落ちて...でもそれでもまた人間性を取り戻した瞬間だった...ドログバが”そうした”のです。彼はこのほかにも内戦で両親を失った孤児の...
連載:ローグライト探訪記

【連載:ローグライト探訪記】ヴァンサバ系カピバラローグライト「Extremely Powerful Capybaras」~これからに期待持てるVSオマージュタイトル

ヴァンサバ系ローグライト「Extremely Powerful Capybaras」のデモ版プレイレビューす。友人とCo-op二人プレイでやってみたところ、かなり面白かったので。まず、インフレの具合とCo-op共闘の良い点が如実に現れてるシステム面(当然デモ版の今、それは完ペキではなかったので、問題点を下記に指摘する)が素晴らしい。そして、それらが、カピバラを主人公とする良きグラフィカルなデザインと相まって、世界観の醸成に貢献しているところも見逃せない。主にこの二点で素晴らしいと思う。システムで良いところ能力強化アイテムを5種類ぐらいから選択し、限りある数の中でそれらのレベル上げていくシステムがヴァンサバ系にしては一定の新鮮さがあって良い。あと、宝箱を開けてメイン武装のレベルアップをしていくシステムもあって、アイテムとの兼ね合いの関係上・あるいはジョブそのものの持つ攻撃能力との兼ね合いの関係上、上手い具合にシステムがピースのようにハマっている。バランスは見た目かなり良い感じで、後述する悪い点を除けば神ゲーになるポテンシャルがあると思う。グラフィカルなデザインで良いところカピバラをドロ...
学位

夜間学生が就職で不利になるたった一つの合理的理由

はっきり言って夜学が就職時不利になるのは当然のことです。我々の通っていた大学でも夜学がありましたが、大変厳しい区別(差別ではなく合理的な区別です)があります。知人で夜学に通っていたものもいますが、夜学は現役生がアルバイトをしながら通うべきところではない、というのがその大学の教授陣の共通の懸念でした。ぶっちゃけどこの大学の夜学でも同じです。神戸大学の夜学ですら、合理的な区別があり、昼間部の学生からの夜間学部への評判は著しく悪いです。高校教員からの評判も著しく悪いです。夜学が大学の評判を大変落としているのも事実です。勉強してくる意欲がなく、なあなあで学部に入った、というかたが多くいますし、入ってからの留年も大変多い(授業についていけないため)。大学の最終学歴は極めて重要で、勉強してこなかったものが会社法人から評価されるはずがないです。そもそも夜学というのは【社会人が正職員として働きながら通うための学部であり、現役生が非常勤職員として働きながら通うためのところではない】です。学科で一番優秀な教授も、昼間部で学びながら学費をすべて捻出ししっかり学部を卒業していました。アルバイトをしながら通うこ...
Steamクライアント

似ているゲームタイトルをSteam含め対象となるプラットフォームも踏まえ一発で調べる方法

Steamやってっと思うんです。『これと似ている、でもちょっと切り口の変わったゲームを探したいなぁ...』と。そういうレコメンドサービスがあるのか?というと実はあります!二つだけ今回ご紹介しますが、この手のアイデアはビジネスがらみのサイト運営に直結するものであり、いくらでも同じようなサイトはあると思われます。ではまず一つ目から。これは超簡単です。てかこんな当たり前なこと言ってどうなるって感じのレベルですがw次ページ~ひとつめの手法