Web3って要するにコンセプトワードなんじゃないの?~ビットコイン(暗号通貨)と時々『新しい資本主義』あと流行りのMBA~

ひろゆきによるWeb3に対する批判

4chanの管理人・ひろゆきがWeb3について随分と批判している。

ニュース番組『ABEMA Prime』に出演したひろゆき氏は「“調べても分からん”は正解だと思う」とコメント。「Web3といって、注目を集めてお金を儲けたいと言っている人たちが、自分たちが『これはWeb3だ』と言い張っているだけで具体的な定義があるわけではない。Web 2.0でも同じことがあった。Web 2.0を言い出したティム・オライリーさんはデータベースに(情報を)集めて、Amazonのような『これを買った人はこれも買うでしょ』みたいなユーザーベースを使うことで、利益を上げていくのがWeb 2.0だと言っていた。だが、あの当時も全然関係ない企業が『うちはWeb 2.0です!』と言っていた。Web3もそんな感じだ。みんなが言っていて、成功した後で『結果として成功したあれはWeb3だよね』と言われるようになる。無視していいのではないか」と述べた。

ひろゆき氏「お金を儲けたい人が勝手に言ってる」gumi創業者・國光宏尚氏と考える話題の“Web3”とは? | 経済・IT | ABEMA TIMESより引用

ひろゆきの言っていることすべてを認めるわけではないが、この言葉は”言い得て妙”である。要するにひろゆきが言いたいことは、Web3というのはキッシーも国会予算委員で言うように新技術・技術革新の事例を総称していっているだけ…ということでないか。だから、それはコンセプトワードに過ぎない☞よってわからないでも一定程度は十分正解に該当する☞むしろ、その程度に受け取っておいた方がいい…というフローだろう。

思えば、MetaverseもNFTもDAOもそれぞれがそれぞれの立場から、主として民間の力を活かして発想した独立性ある技術だ。例えば、MetaのVR機器はパルマ―・ラッキーやそれを受け継いだ天才PG・カーマックによって発明・発展させられたものであって、現にそれらの関連領域が当初からWeb3と言われていたわけではない。NFTだって、暗号通貨やブロックチェーンをはじめとして、当初は匿名の人物が発案した論文を発端にするものに過ぎなかった。それは、主体性がないという意味では、マストドンに代表されるようなDAO的な分散シミュレーションの象徴である。ちょー端折って言うと、こんな感じ。おそらく、ひろゆきの発想はあたしのこの意見に近いものなはずだ。