
バイオインフォマティック研究について思いついた素朴な疑問
あたしが課題に取り組んできてこの分野でわかったことはいくつかある。 ①ドライ系本流のバイオインフォマティクスで得られる知見には限界性がある 一番に挙げておきたいのは、バイオインフォマティクスの主流派であるドライ系の研究は、統計的手法に終始していて応用性に乏しいことがままある、ということだ。例えば、実験を伴う研究にバイオインフォマティクスを応用する研究者と生データは拝借するだけの研究者...
あたしが課題に取り組んできてこの分野でわかったことはいくつかある。 ①ドライ系本流のバイオインフォマティクスで得られる知見には限界性がある 一番に挙げておきたいのは、バイオインフォマティクスの主流派であるドライ系の研究は、統計的手法に終始していて応用性に乏しいことがままある、ということだ。例えば、実験を伴う研究にバイオインフォマティクスを応用する研究者と生データは拝借するだけの研究者...
BFのデータもCoDのデータも一元化したところからのほうがいい比較になると思ったので、Video Game Sales Wikiからデータを借用した(Video Game Sales Wiki )。このグラフを見る前に注意しておきたいのは、三点ある。 ・BFとCoDとでシリーズ違いを色分けで判断していること。これが第一の注意点。 ・次に、ふたつのシリーズ種ごとに上に行くほど最新作...
ここを参考にして作ってみました。前のファメの企画記事と同じように”それなり”だけれども信用できる値なようです。おそらく、VGChartzを情報元としたSports Kingのページで示されているものと同じ値なんですけど... FIFAはやっぱ強いですね~。でも、これだけのデータ示されても売上面で ・2009年以降FIFAがPESの追随を許していない ・同じく20...
別のアナリストのかたがまとめたものですが、ご紹介します。 PSの記事と比較してみると面白いと思います。左軸に対応する青がSwitch、同じく左軸に対応するオレンジがSwitch Lite、そして右軸に対応する灰色が累計出荷台数ということですね。公式サイトをみるとわかりますが、任天堂社はSwitchと単に呼称したとき、それはLiteも含む定義なようです。若干このツイートをしたアナリストのかた...
結論から書いてしまえば、ここを見るのが一番でしょう。 どうやらSonyの公開情報を基にして売り上げをプロットしたものらしいです。この手の情報は海外では比較的手に入りやすいですが、やはり日本国内では手に入りにくいです。Excelやcsvで日本のゲームメーカは積極的に情報公開しないからね。注目のグラフですが、縦軸がミリオンなので、100万台単位ですね! Find more statist...
結論から言うと...2が偉大過ぎた。 例のごとく、企画もの。やっぱり『やれ』って命令されたんでテキトーにやりますw これは主要タイトルをハードの垣根を取り払ってまとめてみたものです。いやぁ凄いっすねぇ...駄作と言われた6でさえかなり売れてる。リベレーションズも入れようかと思ったんだけど、名作コードベロニカとアウトブレイク以外は、加味しませんでした。あくまで主要シリーズにこだわった結...
トヨタの時価総額(発行株数×株式単価)が27兆円。同じ算出で任天堂の時価総額が8兆円である。 任天堂の発行株数が131,669,000株数(2020年9月時点公式発表 )で、株式単価がだいたい60000円(相場からの目安)ぐらいと考えると...これを乗数してやはり8兆円程度となっており、時価総額の検算はあっている。 あとは、買収するには株式をどれだけとる必要があるのか?ということだが...
三章のとおりですが選手を指定してみた他(表題のとおり...A・ロッド/プホールズ*現役/バリー・ボンズの三名)、ここだけコードを変えてます。600本塁打までを見て、TRUEを返してくれる領域だけ切り取ります(最初から数字でフィルターかけりゃいいじゃんって思うかもしれんけど、テーブルの様子を伺いながらできるようにしました)。 その後、500本塁打を表すプロットに横線を入れて誰が一番早いねん!...
"セイバーメトリクス"っていうとなんかの広い意味の用語に聞こえるかもしれない。おっとそりゃ勘違いだ。野球に統計学の戦略を持ち込んだ手法のことをセイバーメトリクスと呼ぶ。この本は事実上のセイバーメトリクスの教科書・定本である。欧米でもそのように扱われている書の邦訳版がようやっと先日出版された。 野球はフィールディングポゼッションを主とするサッカーとは違うので、統計学の知識をうまく活か...