ノウハウ

ノウハウ

【これで…】Win11環境における最強のタスクバーカスタマイズソフト「Explorer Patcher for Windows 11」【無料?】

ということです。(´∀`*)ウフフいろいろありますよ。Winストアから手に入る、ラウンド丸めるやつとか、いろいろ。でもね言わせてもらいます。Win11環境におけるタスクバー最強のカスタマイズソフトは「Explorer Patcher for Windows 11」これですね。間違いない。”百聞は一見に如かず”とのことなので次を見てください。タスクバーをこんなにシンプルにできます。もともとWin10はWin11と比べてタスクバーカスタマイズ性に優れていたのですが、Win11になってからというもの、位置変更はできんや、小さくする設定もなくなったやで、困っていたんですよ。んで、レジストリいじるんもムズイじゃん?なんだかんだ言って。バックアップも必要だし。だけれども、この「Explorer Patcher for Windows 11」が全てを解決してくれます。次ページ~基本的な使い方
ノウハウ

これ以上は簡単に教えられない関数”IF” “SUM” “COUNTA” “SUMIF” “COUNTAIF”の使い方(Excel)

五つの関数を一括で覚える。IFは一番簡単。中に入れ子にする部分は(条件,表示,そうでないならば...)と覚えよう。これで判定の部分をつける。具体的にはE3の部分。=IF(D3>=90,"S",IF(D3>=80,"A",IF(D3>=70,"B",IF(D3>=60,"C","D"))))SUMも簡単(どこからどこまで合計するかを:を介して設定すれば良いため)。これで全体合計点の部分をつける。具体的にはG9の部分。=SUM(D3:D14)COUNTAも簡単。これでDの要素を数える(列を指定した後に-2しているのはラベルの部分ふたつと考えて良い)。結果的に平均点の部分をつける。具体的にはH9の部分。=G9/(COUNTA(D:D)-2)SUMIFもそれなり。(列指定,どこの文字列を基準にするか,どこをSUMするか)と覚えよう。これで数学・国語・英語の各教科の合計点の部分をつける。具体的にはH3の部分。=SUMIF(C:C,C3,D:D)COUNTAIFは楽勝です。(列指定,どこの文字列を基準にするか)と覚えよう。これで、S・A・B・C・Dの各評価数の計数の部分をつける。具体的にはG11の...
ノウハウ

いまさら聞けないCSSセレクターの基礎

CSSの構文を日ごろから読んでいるけど、基本的なことを良く忘れる。馬鹿なので。というわけでいまさら聞けないCSSセレクターの基礎を頑張って自分が自分に教えてみる。1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 | SBクリエイティブ今回の教科書は例のmana本です。簡単に言えば、CSS適用する部分をHTMLと照らし合わせて参照するための指定コマンドのことをセレクタ―と呼ぶ。何はともあれ、次のCSS構文を見てほしい。p div とあるが、これはセレクターを併記して記載している事例である(このようにセレクターはピリオドで併記することができることは忘れないでほしい)。ここでピリオド(点と覚えよう)がついていないセレクターは、タイプ・セレクターである。select および option というタイプ・セレクターである(HTMLの全ての要素はタイプ・セレクターになりえる)。では、ピリオドがついているセレクターは何だろうか?次の構文を見てほしい。これはdivというHTML要素で絞り込んだうえで、remenu というクラス・セレクターに適用できる、というセレクションの意味を持つ。ク...
ノウハウ

【VBA】セルに数が入っておらずそれが複数にまたがる時エラーメッセを返すマクロの実装方法(Excel)

基本は他のサイトとか次書を見てください。ここで書くのは実装のコアと方法だけです。Excel マクロ&VBA [実践ビジネス入門講座]【完全版】 第2版 | SBクリエイティブ今回設計するのはこうした簡単なブツです。VBAは比較的簡単に実装できますが、Excelのセルに基本的な数字計算をやってみてください。ちなみに、セルに数字しか受け付けない方法はデータ☞データツール☞データの入力規則から制限できます。単価・数量下のセルにはデータの入力規則でこうした数値しか入らんようにしています。VBAは次のようなものになります。まず上の消去ボタンから。この辺りは簡単すぎると思うのですが...次に判定ボタンデス。この辺りはNAND関数が実装されてない(?)ことからふたつの関数を噛ませる。NANDの復習は回路図書けば簡単にわかるはず。なぜXORはあるのに、VBAはこれ(NAND)を実装しないんだ...。基本的にエラーを返す。単価・数量でどこか欠けている部分があるとエラーを返します。エラってる場合は、メッセとともにラベルを赤く点灯させます。一方で、大丈夫の場合はわかりやすく、ラベルをLightGreen...
ノウハウ

これ以上は簡単に教えられないメールにおけるCCとBCCとの違い・全員返信した際の挙動解説

TO/CC/BCCの違いを解説し、主に全員返信するとどうなるのか?を平易に解説する。TO…ご存じ通常の宛先のこと。郵便と同じ。CC…カーボン・コピーのこと。本来はコピー機でコピーしている文章のことを指す。だからCC。メールを上司などと共有できる点でTOよりも特別なメールと覚えればよい。BCC…ブラインド・カーボン・コピーのこと。これはCCがブラインドされているの意。だから”見えない(ブラインドされた)”バージョンのCCと覚えればよい。宛てた先メールアドレス間ではブラインドされ、誰に共有されたかがわからない特異性がある。BCC。CCを含むメールに全員返信した場合...通常のTOメールに加え、CCにも返信される点には留意されたい。BCCを含むメールに全員返信した場合…BCCで届いたメールに全員返信しても、そのメールは誰にも届かない。ただ、気を付けなければならないのはCCを含んだBCCにも宛てているメールに全員返信すると、CC宛てには届いてしまう点は留意されたい。The people from the Tango! project, Public domain, via Wikimedia ...
ノウハウ

これ以上は簡単に教えられない関数”VLOOKUP”の使い方(Excel)

VLOOKUPでテーブル処理をする。このとき、売り上げ記録の商品名の縦項目に個別の商品名を商品型番と参照させて引き出したいとする。VLOOKUPの最初の引数に一致する部分つまり参照する部分(商品型番)を当てがわす。つまり、この表で言う売り上げ記録の商品型番の列C4:C13である。さらに、VLOOKUPの二番目の引数はどこに検索させるかを指定する。この表で言う商品一覧のカラム全体I4:K11を指定する。三番目の引数はその検索先からどの情報を取り出すかを指定する。つまり、検索先I4:K11の左から数えて何列目にそれがあるかを指定する(この場合、検索先から2番目の列に商品名があるので2となる)。四つめの引数は基本的にFALSE(完全一致)で良い。TRUE(近似一致)は後々覚えればよいので...すると、これらの引数をすべて勘定すると、とどのつまり、左・売り上げ記録のVLOOKUPにより探索させ表示させたい部分E4に適用させるVLOOKUP関数は次のようになる。=VLOOKUP(C4:C13,I4:K11,2,FALSE)単価についても同じことが言える。引数で違うところは第三引数の列名だけだから...
ノウハウ

ブックオフオンラインで中古本を査定してもらった結果を足りない文章力を振り絞って懸命にレポートしてみる

概要ブックオフオンラインの買取サービスを利用させていただいた。けっこうなお値段をつけていただいてうれしかったので、その経緯を足りない文章力を振り絞って懸命にレポートする。大まかな手順まず、段ボールを用意して、その中にトントンいれてく。ネットで検索してみると「これオネガイ(^_-)」ってオンライン申請して着払いで送るだけで、受け付けてくれる有力なところにブックオフオンラインがあった。しかも期間限定?かなんか知らんけど、30%増の売値をつけてくれるそうです(どうやらブックオフ側も商品不足に悩まされているらしく、1.3倍の買い取り代金を戴けるらしい)。これは利用しないことにはない!と思いながら段ボールをガムテープで強化、封をして査定結果に胸を高まらせながら、配達屋さんに頼んだ。注意すべきところやはり商品が万全の状態でないと、値段は下がる(CD付きだったのに無くしちゃったとか)。品質は良かったので、その面で割り引かれた...というよりも商品の欠品不足で割り引かれたというほうが正しいと思う。まぁそれを加味しても、なんだかんだいって高く売れるものと高く売れないものの差が激しいです。人気ある書籍は...
ノウハウ

【チュートリアル】PC内部の配線をタイケーブル(リピートタイ)でまとめる

ファメのPCですが、ちょうど8pinのグラボに交換したい&AMDのRadeonにするとのことです。←今回使わせていただくのはタイケーブルで超シェアを持つ「エスジー工業」様の製品です。その中でも「リピートタイ」という同社の傑作製品を使わせていただきました。注文日の翌日届きました。この手の作業ができるのも日本が世界に誇る中小企業があるからです、本当にありがとうございます。単純に取りまとめて終わり。友人に聞いたところ、裏配線できるケースがあるようですね。ですが、今回のケースでは"違う"ので"違った"というだけのことですw※「リピートタイ」についてこれはよーするに着脱可能なタイケーブルで、かなりの柔軟性と強靭性(耐熱性含む)を持っている素晴らしい製品です。製品は...・穴にある程度押し込み通すだけでカチカチとなって固定できる。・また突起部がついていて、そこを押しながらリジェクトすることができる。というもので、簡素な構造ですさまじく無駄を省いた傑作であることに間違いありません。世界でもシェアナンバーワンかつオンリーワンの技術力がつぎ込まれているのではないでしょうか?おそらく専用金型やそれによる成...