Steam黎明期にど~してもCounter-Strike(初代)をやりたかったっていう当時厨房だった頃の自分のハナシ | ページ 2 | ゲヲログ2.0

Steam黎明期にど~してもCounter-Strike(初代)をやりたかったっていう当時厨房だった頃の自分のハナシ



記事の要約:当時から言われていたけどCSは世界一のe-Sportsタイトルだった. 当時は今ほどタイトルの自由な選択肢がなかった. もちろんSteamに対する憧れもあったけど世界一流行ってるマルチFPSタイトルへの憧れもあった.

今でこそe-SportsといえばLoLやValoなどに注目が集まっているがCSはその存在がHLのMODだったころからFPS業界を強く牽引してきたゲーム. 日本での知名度は依然としていまいちだが伝統的で海外では未だに高い人気を誇るIPなことに間違いない.

CSをね、やりたかったっていうのはもちろん強い動機・理由があるよ。e-Sportsタイトルとして稀有なIPだったし、厨房のころからシングルFPSにのめりこんでいた自分としてはマルチプレイでコンペティティブな競技タイトルは絶対に押さえておきたかった。『PvPのマルチタイトルFPSができたらなぁ…』『できたら絶対に面白いよなぁ…』そう思ってた。検索してCSが世界一流行っているオンラインゲームだってことが明らかになって羨望の意はより強くなった。このあたりから解説する。


世界一のe-Sportsタイトル

これはでかいよねぇ。CSつったら間違いなく当時世界一のタイトル。有志が作ったHalf-LifeのMODとしてスタートしていることをご存じのかたは若いSteamerでは少ないでしょう。当時は世界で一番流行っている&e-Sportsナンバーワンメジャータイトルだった。マジでLoLもApexもValoもなかったころなんですよ。想像できんでしょうけど、そういう時代があったんですよw。んで、解説サイトとかも古典的なHTMLベースのマークアップでされてた草の根のHPコミュニティーで作られていたころがあるんですよwマジで侍魂が流行っていたころ、このころの話をしているっていうわけね。

Steamに対する羨望

若いSteamer諸君には考えられんだろうけど、当時はSteam内で流通しているゲーム数も少なくて、Valveが第三パーティのゲームを積極的に拡大してこなかったっていう頃だったんだよね。むしろValveのSteamって言ったら、マジでValve謹製のゲームが主流だったころなんですよ。サードなdevやpubが参入するには相当でかい壁があったんだろうと思う。今年2の発売が控えてるSTALKERでさえSteamキー方式ではなかったころなんだよね。だからCSがマジで唯一無二のオンラインFPSだったって頃がある。いわゆるデファクトスタンダードだったんだよな。

+FPSに対するあこがれ

当時から伝説的なFPSなんだよな、CSは。FPSつってもシングルFPSが主流でオンラインマルチプレイに対応したCSはマジで羨望の的だった。絶対やりたいFPSだったんだよ(厨房のころの夢はかなわなかったけどね☆)。夢、CSをやる夢がかなったのは実は昨日みたいなものなんだ。それまではCSつっても根本的にやる機会に恵まれなかった後、プレイヤーのスキルが高かったころがCS:GOのころまで続いてて、CS-IPを純粋に楽しめるようになるまではCS2の登場を待たねばならなかった。だから長い間、ぶっちゃけ辛かったw


まとめると、厨房にとっては敷居が高かった&マルチプレイでナンバーワンタイトルだったってことに尽きる。世界一流行っているゲームってのがCSオンリーだってころが当時の情勢だったんだよね。

(; ・`д・´) < 信じられるか?こんな時代がマジであったんだZE。

<糸冬>