てか言おう言おうとしてたから、間違いなくこういう投稿ゲヲログでするだろうなーっていうw
ゲヲログはすべてにわたり天邪鬼な性格だから仕方がねえと思って今回のハナシを聞いてくださんまし。
すぐに返品・ハデスツー
あのな、あたし「HadesⅡ」買ったんですよ。すぐ返品したんですよ。たしかにパワーアップしているのは一目瞭然。ビジュアル面ではアニメーションをうまく使ってて、それでいて原画風っていうのかなぁ。原作IPの雰囲気はそのままに正当に進化しているっていうのは間違いがない。そういう意味では傑作ですよね。その点は認めます。でもね、前作(「Hades」)で設けられたハードルはⅡで超えてこなかったなと思いましたよ!なぜかっていうとね…このゲーム、完全にハクスラなんだよね。第三の要素を多く持ったっていうのも認めるけど、ハクスラ中軸で、相手に叩き込むスラッシュの攻撃パターンに進歩がみられないんですよ。続編だから仕方がない、っていうのはわかる。でもね、これいただけないのよあたし的に。理由は別ゲーとの比較という意味で、前もゲヲログで書いているんでいいんですけどねwあえてもう一度書くわ。
ハクスラが退屈な理由を突き詰めてしまった「HadesⅡ」
なんでRLハクスラACTがダメか?そりゃ、いかにしてダメージを相手に効率よく叩き込むか?という単一の論しかないから、なんだよね。たしかに「HadesⅡ」は間違いなくその意では傑作だし、いろんなゲームにも影響を与えている。VSにでさえ与えているよね。それも認める。認めざるを得ない。でもね、はっきり言ってやってて退屈なのよ。だって、攻撃パターン増やしてても奥行きがないんだもの。このⅡで実装されたのは、マナの概念・チャージ攻撃の概念・特殊効果範囲の概念、この三つの概念だと4Gamerが伝えている。だけども逆を言えば、Ⅱで実装されたのはこれだけで、その軸となっているハックアンドスラッシュという、単に攻撃を効率よく敵や的に伝えるっちゅうゲーム性の面ではⅠとな~んも変わってないのよ。例えば、こちらの攻撃に合わせて相手がきっちりと妨害してくるとか、相手が積極的なAI的判断に基づいて生きているかのように行動する、だとか。あるいは、それにあわせてパリィを仕込むとか。そういったテクニカルさがない。システムの本質的交絡が「Hades」や「HadesⅡ」にあるのか?ということを想起せざるを得ない。だから、相手を倒しても戦闘、というか生き物同士の闘い合いっていう概念らしきものをまったく感じないのよ。単なるパターン認識に近いものを踏襲しているイメージしか沸かなくね?だから「Hades」IPはダメなんだよ!
「ザ・ローグ:プリンス オブ ペルシャ」の特徴性を俯瞰する
さて、ここまでは(より詳しく書いた)前記事を参考にしてほしいんだけど、ゲムスパが「ザ・ローグ:プリンス オブ ペルシャ」のリリース延期について述べてる。これについてはゲムスパの優秀な記者が書いたその記事を参考にしてほしいんだが、あたしとしては「ザ・ローグ:プリンス オブ ペルシャ」は「HadesⅡ」なんかのリリースを気にしちゃダメだって思ったよ。だって、PoPは明らかに独特なRLなんだもん。現にこのゲーム今のところ、Steamストアでハクスラのタグ付いてないじゃないか。まず中東とかを舞台にしていて、イメージアートからして「Hades」IPとは全然違っている印象を抱くゲームだということ。次にシステム面でも相違が明らかにあるってこと。確かにRLACTというジャンルでは同じだけど、攻撃のタイミングとか、エフェクト発生の性格とか、違っている面が「Hades」シリーズとは現に多いじゃないか。キャラやアートがまったく違う・それに合わせてシステムも違う・単なるハックアンドスラッシュでなければ織り込み済みの工夫が一重二重と重なっているのは、明らかではないのか?
公開された動画でも文章でもわかること…「Hades」とは別ゲーであること
何もこれは、トレイラーだけからわかることじゃあなくて裏が取れていること。ストアページの説明文を読んだだけでも推察できることだ。ここに至って、「ザ・ローグ:プリンス オブ ペルシャ」が「Hades」IPとは決定的に違うことが、トレイラーand文章で重複確認できるわけだ。これぶっちゃけ、「HadesⅡ」とは別ゲーじゃね?って素人目にしても思わね?っていうw。以下、ストアから引用。
本作では、アクロバティックな動きのプラットフォームアクションと戦闘がシームレスに繋がった、新しくも懐かしい高速ローグライトアクションが繰り広げられます。新たな武器を入手し、特殊効果を持つアクセサリーを装備、アップグレードしながら、自分だけのビルドを構築しよう。新たなキャラクター、情報、エリアを発見し、フン族の侵略からペルシャを救い、自分が追い求める英雄になろう。
(中略)
武器やメダルは、それぞれが強力な効果を秘めており、毎回戦闘スタイルを自由に変えながら戦えます。さらに、弓、盾、グラップリングフックなどのサブ武器を組み合わせることで、より多彩な戦闘スタイルを楽しめます。道中で装備を切り替えながら、困難を乗り越えていこう。
Steam:ザ・ローグ:プリンス オブ ペルシャより
まず、アクロバティックさがアピールされているのはトレイラーからして明らかで、戦闘がシームレスに繋がっているのも、横スクロール型なのも、他のRLACTには持ちえない点が多いという意ではすごくオリジナルな特徴性があるではないか。高速ACTっていうけど、独特なタイミングで繰り広げられるACTの様相からして「HadesⅡ」とは明らかに別ゲーじゃね?って思わないか?
PoPIPは特異点なのだから前例にとらわれる必要も臆する必要もない
だから言っておくけどさ、ゲムスパが伝えるように「ザ・ローグ:プリンス オブ ペルシャ」は「HadesⅡ」に臆しているんだとしたらば、その必要はないってあたしは思うよ。「Hades」IPがRLACTの歴史に燦然と輝くIPというのは認める。でもさ、単調じゃないか?飽きやすくないか?っていう『「Hades」IP否定論』も、あたしの中ではRLの性格を考える中で確かにあるものなんだよ。「Hades」はRLとして欠落してる点がある。それが多様性=ダイバーシティだ。交絡要素がハクスラ以上に発展してないと、この時代ではダメなんだよ。ゲームって革新性があってこそなんだよ。新鮮さなんだよ・斬新なアイデアなんだよ。もっと言えば、新しい体験なんだよ。
1+1=2”だけ”がゲームデザインで許されるのか?
工夫やひねりがない。だから「HadesⅡ」は「Hades」と同じくダメゲーなんだよ。これがGOTYとるのは、あたしの中では絶対考えられない。ゲームってさ、レスポンスに決まりきった定型がないのがいいんじゃん。「Hades」は1+1を2にするゲームなんだよな。対して、「ザ・ローグ:プリンス オブ ペルシャ」は1+1を2にできるのはもちろんのことだけど、それが工夫次第で、ゲーム内では3にも4にもなってくれる可塑性があるじゃないか?そういう売り込みのタイトルじゃないか。だから言わせてもらうけど、「ザ・ローグ:プリンス オブ ペルシャ」は「HadesⅡ」に臆する必要はないんだよ。全くもって。自信をもって「HadesⅡ」の発売タイミングなんか気にしないで売っちまえばいいんだよ。だって、ゲーム性が似ているようで違うんだもの。いいじゃないか、発売日通り売れば。ましてや「HadesⅡ」はEA発売だし、このPoPIPのRL作だってEAなんだぞ?正面切ってライバルバトルしちゃってもいいじゃないか。堂々と臆せず売ればいいじゃないか。グリーの社長じゃあないんだし。
というわけです…共感してくれるかたは絶対にいると思う。もっとも、少数かもしれんけどね。