
【Steamゲームレビュー】「Minishoot’ Adventures」~そのまんまシューター
う~む、見たマンマって感じだな。だから、そのまんまシューターって感じだ... がいよー 本作「Minishoot' Adventures」、ローグライトと思いきやそうではありませぬ。昨今、乱造されているwなにかと話題のローグライトゲーですが、本作にはそういったローグライト式周回要素があるわけでなく、はたまた、ボス戦Onlyのステージチャレンジでも何でもありません。基本に忠実な...
う~む、見たマンマって感じだな。だから、そのまんまシューターって感じだ... がいよー 本作「Minishoot' Adventures」、ローグライトと思いきやそうではありませぬ。昨今、乱造されているwなにかと話題のローグライトゲーですが、本作にはそういったローグライト式周回要素があるわけでなく、はたまた、ボス戦Onlyのステージチャレンジでも何でもありません。基本に忠実な...
げーむのしょーかい 「Monolith」というとSteamerのSTGerで知らない者はいない神ゲーだろう。ただ3/31にその神ゲー「Monolith」に似ているSTGで、全方位型横スクロールという特殊な立ち位置のタイトルが発売された。その名「ASTRONAUTILUS」というもの。結論から言うと”かなりいい感じ”だ。 きほんそうさ・きほんしすてむ まぁ、まずゲームプロ...
今日リリースされたゲーム「Young Souls」のレビュー。どうも、肝心な根幹の部分はすごく他のメディアが解説してくれているので、はしょって自分の感じれたところをレビューする。 Winストア版はなぜか現状”日本語サポートがない”と表記されているが、起動すりゃわかる通り、日本語ローカライズに『バリバリ対応しています』(w)。☟ごらんのとおり、敵キャラの発言に至るまでしっかり...
ゲームの紹介 ひとことで表すのであれば、本作「ANNO」はすさまじいゲームだ。あたしはデモ版だけで感動した。主人公アン(Ann)がエージェントとしてハッキングやバトルスーツを駆使して、この巨大SF都市に潜む不正企業・地下活動団体・生物兵器などに立ち向かうというゲーム。デモ版をプレイしたトコでは詳しいところまではツッコめず、これぐらいしかストーリーは追えない。物語の導入部分で、主人公...
たしかに「フライングパワーディスク」は画期的なゲームだったし、正当な続編としてDotemuをメインdev/pubに据えて作られた、本作、事実上のナンバリング”2”のタイトルも相変わらず画期的なゲームだ。ルールは単純でゴールボールのようにディスクを投げ合う。その緩急を利用して、簡素なタイミングアクションで近未来の新競技を行う。だが、その歓喜はそう永くは続かないだろう...というのがあたしの...
今回は結論から書かせてくれたまへ 結論:パズルゲー好きであれば買う価値はあるかもしれない... なんつか普通の落ちものゲームにいくつか調味料を加えたスタンダードな出来。パズルゲーが好きならば買ってもいいかもしれないけど、そうでないならば買う必要はないと思う。なんで結論から入ったか?っていうと...ちょっと言葉足らずでこのジャンルに疎いからなんだ。だから結論から書いちゃったほうが今回は...
傑作である。これがセールで5ドル程度で手に入るのだからやらない理由はない。あたしはSteamerでやってないやつは今すぐやるべきと評する。5つ理由を挙げて、それを説明しよう。 簡潔にまとめ上がった魔法システム 言わずもがな、本作では魔法システムが基礎。特に攻撃魔法に特化しているのが特徴。シンプルにいくつかのスロットにこの攻撃魔法を組み込むことになる。ジェムなどを使って、それら...
結論:傑作3DACTプラットフォーマー一言で言えば「Demon Turf」は神々しいゲームだ。 すとーりー 悪魔っ娘Beebzを操作して、悪魔世界の覇権争いを制し、悪魔の嬢王(Demon Queen)を目指せ! げーむのしょうかい 端的に言うと、ゲーム「Demon Turf」は日本でもよく知られている「クラッシュバンディクー」シリーズのような3DACTプラットフォ...
たしかに本作「DEAD ESTATE」の基本となるベースに「The Binding of Isaac」や「Enter the Gungeon」があるのは否めない。だけれども今作がマスト・バイの一作であることには間違いない。理由は主としてひとつしかない。それを挙げて簡単に説明する。 【クォータービューであること】 これはでかい要素だ。本作があえてクォータービューを採用したことに...