Skul

Skul

【連載:ローグライト探訪記】横スクロール式ローグライトACT「Skul: The Hero Slayer」詳解プレイレポート『骸の章』

ゲーム「Skul: The Hero Slayer」は、間違いなくローグライクより横視点2DACTのお手本だ!ストーリー人間に捕まった魔王を助けるため、魔王軍専属・ちびっこ門番『スカル』が勇者たち帝国軍に向かって立ち上がる!システムの基礎ゲームの基礎システムはローグライト横スクロールACTに分類されるもの。主人公スカルは、ふたつの骸骨の”頭”を所持することができる。これが”ジョブ”だ。頭を取り換えることで、ジョブが変わりACTギミックが大きく変わる。単に打撃や技といっても、そのスパン(隙)には高低があり、また一発一発が強力か否かという設定もある。この”頭”の種類は多数用意されてて、現段階で30個ぐらいはあるのかな?豊富に用意されたジョブから主にふたつを装備、それらをチェンジしながら適宜適切なACTで戦い抜く、悪の側にたった亜種ローグライトといった感じ。もちろん、ステージ構成もプロシージャルでランダム要素が強い。重要なアイテムはマップ内で隠されていることも多く、攻略要素が半端なく多いゲーム。覚えるべきこともままあるけど、流れでなんとかなる。つかのめりこめば自然と覚える。その特筆すべきとこ...
Skul

横スクロール式ローグライトACT「Skul: The Hero Slayer」 【70回死んだヘタレがつかんだ攻略のコツ】

70回死んだヘタレがつかんだ攻略のコツ。あくまでヘタレの進言。実はアイテムバフゲーであることに気づけアイテムの取捨選択もスカルの取捨選択と同じように極めて重要である。いかにして銭策とのバランスを取りながら、アイテムで基本攻撃量と防御力をインフレさせていていくかが深部まで進行するコツである。いつもHPは残り少ないと思ってプレイしろいつでもHPは残り少ないと思ってプレイしよう。HPが伸びて300ぐらいになっても、余裕があると思ったら負ける。余裕がない状況で戦っているという意識をつけて、いつでもライフリソースの管理を徹底したほうがいい。また、各エリアの報酬クリア条件にノーダメージがあるような気がする(未確認情報)。初心者は迷わず『こそ泥』を使え『こそ泥』は最高までアップグレードするとかなり強い。近接オフェンス力・攻撃スピード・爆散遠投のスキル...いずれも本ゲームで最強クラスだ。安に、取り扱いが難しいアークリッジなどのメイジ系を使うより、初心者はこのスカルを使ったほうがいい。ただしアップグレードしていかないと弱いままなので、必ず3面が始まるまでにはアップグレードを終えておいたほうが良い。魔王...
Skul

横スクロール式ローグライトACT「Skul: The Hero Slayer」 【強いスカルTierリスト】

TierMakerで作られた12ものリストを累計した結果が同サイトで公開されている。主要なものを日本語表記で並べてみた(TierMaker)。なお、かっこ内はそれぞれ B:バランス S:スピード P:パワー それぞれのタイプを表すのに加え、 逆\( / ) 後のふたつめの表記はそれぞれ L:レジェンダリー U:ユニーク R:レア C:コモン N:ノーマル を表す。【ランクS】グリムリーパー(B/L)・アークリッチ(B/L)・囚人(S/U)・ロックスター(S/R)【ランクA】大魔導士(B/U)・バーサーカー(P/U)・氷河のスカル(B/R)・ダークパラディン(B/U)・略奪者(P/U)・サムライ(S/U)・リトルボーン(B/N)・錬金術師(B/R)・忍者(S/U)・ライダー(S/R)・ファイター(S/L)・ウェアウルフ(S/C)・こそ泥(S/C)【ランクB】リビングアーマー(P/U)・スケルトン槍(S/C)・ピエロ(S/R)・スケルトン剣(B/C)・ジン(P/R)・ミイラ(B/C)・アクアスカル(P/R)【ランクC】カーリアン新兵(B/C)・夜叉(P/L)・グール(P/R)・ハンター(B...
Skul

横スクロール式ローグライトACT「Skul: The Hero Slayer」 【「黒い実験室」攻略編】

「黒い実験室」の道中で気になるのは、死後爆発する敵たち。あとモンスターの召喚には気を付けたい。放置しておくと、自動的に沸いて出てくることになるので、早めのタイミングでこれらの敵は討っておきたい。三面「黒い実験室」の「黒い部屋」で待ち構えるボスが「キメラ」だ。こいつの攻撃パターンは単純だが、避けにくくい上、高いHPを誇るので、ドッジの使い道とより強力な攻撃パターンが必要とされる。この辺りで高性能な避けアクションができるものと強Tierのスカルを最大までアップグレードしたものを確保しておきたい。※第一形態近づくと近接攻撃を加えてくる。遠ざかると、岩による攻撃を繰り出すほか、チューブのようなものを上から放り投げてくる。このチューブには敵クリーチャーが入っていて、地面に落下するとそのクリーチャーがチューブから解放され襲ってくる。早めに叩きたい。ほかにも厄介なのが、紫色のボール状液体を投げてくるところ。この攻撃にはひとつだけバウンドする液体ボールを含んで攻撃してくることもあるので、冷静に避けたい。エフェクトがすごく激しいので、圧倒されがちだが冷静にドッジなどを活用しよう。※第二形態第二形態に移る...
Skul

横スクロール式ローグライトACT「Skul: The Hero Slayer」 【「グランドホール」攻略編】

「グランドホール」の道中で気になる敵はメイド・槍兵ぐらい。メイドは、本体がいる限りベル攻撃と小メイド召喚を繰り返し続ける厄介な敵だ。また、槍兵の攻撃力は半端ないので、油断せず避けきりながら攻撃するか、もしくはスペルなどで一回の接触で倒し切っておきたい。これはメイド対策でも同じ。二面「グランドホール」の「宴会場」に待ち受けるボス、「レイアナ姉妹」は強力なボス。「ユグドラシル」同様第二形態まで戦う必要がある。一発一発が痛いわりに、スピードがあるので相手を見切って攻撃を加えることが難しい。ただし、ヒット&アウェイを繰り返していき、攻撃のパターンを読めばすべて避けきることも不可能ではない。ひとつひとつパターンを覚えればいい。エフェクトが派手なので、勝てないって思っちゃったらまた戻ってきて記事を読み返してほしい。それほど...でもない。第一形態:黄金の騎士団長を守る副官ふたりが、「レイアナ姉妹」である。コンビネーションによる剣戟が強力な難敵だ。・横から斜めに切るような黄色い線がでたらこの線に沿って切り込んでくる兆候。ダッシュで潜り込むか、ジャンプでタイミングよく躱しきる。避けるのに専念したほうが...
Skul

横スクロール式ローグライトACT「Skul: The Hero Slayer」【ショップのNPCたち】

・シェフショップに毎回現れる、回復手段を提供してくれる有料優良シェフ。おそらく単なる銭狂い五つ星。割合でHP回復してくれるほか、追加で特殊な効用を得られることもあるみたい。・コレクターショップに毎回現れるアイテム売り。ゴールドを支払えば、再入荷(販売ラインナップの変更)もできる。・盗掘者ショップにランダムに表れる盗人盗掘者。黒い宝石と交換にアイテムをくれる。・ヘッドレス単なる脳なし。ショップにランダムに表れるヘッドレスは自分の今の頭と交換案となる頭を提供してくれる存在。気を付けなければならないのは、今の頭と提示されている頭は物々交換であり、かつ、交換した後はどうしてもその場で元には戻せない点。コモンの頭のほか、ユニークの頭と交換してくれることもあるぞ!・精髄職人ショップにランダムに表れる変態紳士精髄職人。強力なスペル・魔法攻撃の手段をゴールドと引き換えに売ってくれる。 ※画像はゲーム「Skul: The Hero Slayer」内から引用させていただきました。
Skul

横スクロール式ローグライトACT「Skul: The Hero Slayer」【「骨の粉」の集め方とアラクネによるスカルアップグレード】

このゲームにおいて重要な消費アイテムに「骨の粉」がある。「骨の粉」はアイテムに重なりアクションが有効になったときにインタラクトボタン(XboxコンではYキー)を押し続けてサークルを回すことで得ることができる。このような状態で「破壊する」を選べばよい(Yキーの押続)。括弧内に記された数の骨の粉を獲得できる。そして「骨の粉」はステージ間に出現するNPCアラクネとのスカル(頭)の契約・アップグレードのために使う(上図の右下、骨の形のアイコンにその所持数が記されている)。クリアに近づくためにはアラクネによる頭(スカル)のパワーアップが必須だ。ではどこにアラクネは出現しどれだけの「骨の粉」が必要なのだろうか?・フロア(1-2) (2-1) (2-2) (3-1) (3-2) (4-1) (4-2) (5-1)に出現するのがNPCアラクネ・「骨の粉」を一定数貯めて渡すと装備しているスカル(頭)のアップグレードが可能・「骨の粉」はアイテムを粉砕することで得られる消費アイテム装備しているスカル(頭)のランクアップグレードに必要な「骨の粉」の数コモン10レア30ユニーク100レジェンダリー(これ以上アッ...
Skul

横スクロール式ローグライトACT「Skul: The Hero Slayer」 【「造化の森」攻略編】

「造化の森」に限らず道中でいかにダメージを食らわずに戦うかは重要だ。相手がバフするパターンで、直線的かつ密集的なステージ構成がでるとかなり厳しい。敵の攻撃はステージが進めば進むほど激しくなるので、このパターンに慣れておく必要がある。例えば、「造化の森」では赤い毒ガスを出す敵や下面から棘を遠距離から出してくる木の形を模した敵がいる。密集するとかなりやっかいなので、ひとつづつ駆除していきたいところ。道中のヒーロー(英雄)は何の問題もないだろう。⇑棘にやられてる図。右上の敵が繰り出したほぼ画面上どこにでも出せる遠隔攻撃になってる。森の最後に位置する「カレオンの城門」を守護するのがボスの「ユグドラシル」だ。プレイヤーはこのボスの第二形態まで倒す必要がある。ボスは第一形態のHPを削り終えると自動的に第二形態に遷移する。第二形態になると「ユグドラシル」のHPは回復する。・拳の鉄槌実はこれが一番やっかい。単純な押しつぶし攻撃だが、高速で避けずらい。拳を振り上げたらその兆候。意外と速いので、注意したい。おそらくユグドラシルの攻撃で一番プレイヤーのHPを削りまくってる攻撃手法。ドッジやダブルジャンプを使...
Skul

横スクロール式ローグライトACT「Skul: The Hero Slayer」 【「魔王の城」NPC編】

「魔王の城」は本作ローグライトのスタート地点・本拠地である。チュートリアルをこなせば自動的に「魔王の城」に根づく魔女以外のNPCを、ステージ上から開放していくことで、その後有利にローグライトゲームを進めることができるようになる。・魔女チュートリアルを終了することで開放され、悪魔の城に根づく。魔石を多く支払うことで特性ツリーを開放し高いステータスを得ることができる。特性は初期化できない。・ 人狐族ハンターフロア1-2にいる頭を付け替えてくれるNPC。開放すれば悪魔の城に根づく。10魔石を追加で支払えば、二つ目の頭をくれる。くれる頭はコモンかレアのTier。・オーガ行商人フロア2-1にいるアイテムをくれる商人。開放すれば悪魔の城に根づく。10魔石追加で支払えば、二つ目のアイテムをくれる。・悪魔ドルイドフロア3-1にいる祝福をくれる悪魔。開放することで悪魔の城に根づく。祝福はそれぞれ...憤怒・嫉妬・強欲・傲慢・色欲・怠惰・暴食の七つが存在する。順に解説すると...憤怒頭のスワップで一時的に攻撃スピードを上げる。嫉妬マップに入ると一時的に魔法攻撃力・物理攻撃力を上げる。強欲敵を倒したとき得ら...