Xbox Winアプリからは次に配信されるゲーパス対応タイトルがよくわかりませんね…
(正確に言うと…)部分的にはわかるんだけど、配信予定とかもっと追っていきたいってかたは多いはず。何が問題かっていうと、『Steamで配信される予定のタイトルと重複していることがある』…これが一番厄介です。ゲーパスで十分楽しめんのに、これは困った…ということで、次のゲーパス対応タイトルを事前に調べる方法をご紹介します。
方法は簡単で、これらの情報は詳細にわたりオフィシャルサイトで公表されており、ゲーパス対応タイトル以外にもクラウド環境で遊べるゲーム類に至るまですべて今後の予定がしっかりと記載されているページがある、ちゅーだけのことです。
ではその方法とは?
・Xbox WireのHPに接続します(Xbox Wire)。
・その次にXbox Game Passの項目をクリックすればいいだけです。
もっとありていに言えば、ここをクリックすればいいだけです。クリッククリック!
親切に、ひとつだけ事例を挙げましょう。
例えば、12/3付の記事で12/6~12/10までの予定が書かれていますページがあることぐらいはなんとなく中学英語でもわかると思います。Next Week on Xbox: December 6 to 10という項目ですね!そこをクリックすれば、各タイトルの後ろに記載があります。

(2021年12月8日アクセス)
例えば、今日(12/8~アメリカ時間12/7)に配信される予定の宇宙生物人工臓器闇取引シミュレーター(なぜこれをチョイスしたwww)「Space Warlord Organ Trading Simulator」はゲーパス対応タイトルであることが、次のようにわかります。

(2021年12月8日アクセス)
Xbox Game Passとあればそのタイトルがゲーパス対応タイトルであることが示されているわけです。その他のタイトルは、Xboxベース環境でリリースされる予定のタイトルを表しています。ということは…?PCのXboxWinアプリ上からクラウドゲーム機能で接続することのできる可能性が高いタイトルである…ということです、ハイ。
残念ながら、XboxOne時代からMSは日本市場は大した大きさにはならんと(暗に)踏んでるらしく、この辺りの日本語ソースがないのは厄介です。MSの豊富な資金力の背景があってこそのゲーパス・サブスクシステム、SONYですらできないゲーミング環境をカネかけて構築してくれていて洋ゲーユーザとしては感謝しかないのですが、まぁ、この島国ヤーパンの将来は所詮/(^o^)\な状態がしばらく続くため、ローカライズの問題は致し方ないのだと思いますw
これが結論です。
~糸冬~