【連載:シューティング探訪記】STGの歴史性を勘繰ってしまうAnTytleのYouTubeゲーム解説動画の紹介 | ゲヲログ2.0

【連載:シューティング探訪記】STGの歴史性を勘繰ってしまうAnTytleのYouTubeゲーム解説動画の紹介



なぜシューティングゲームは衰退したのか?その歴史と現在までの根強い人気の理由 – YouTube

面白いなぁと思ってね。解説が独創的で面白いですね!曰くところによれば、STGは誰でも馴染みやすく、スペックも高度なものが必要とされないものだったとのこと。そういうゲームジャンルで、いわば、オールドゲームだったわけだよ。んでも難易度が高度になって行った、ここにSTG衰退の原因を探ってるよね。ゲームの歴史を紐解くうえでも非常に面白い動画だし、わかりやすい!反論がないわけじゃないとも思うけどな。

例えば、ゲームが高難易度化していくってのは、進歩の中で当然の流れだと思うんですよね。壺おじみたいなゲーム・ポゴスタックみたいなゲーム・いもむしみたいなゲームってのがやっぱ必然的に出ていることからも、この発端は感じられる。壺おじだってダクソに多大な哲学的な影響を受けていることは有名だし…もちろん、これが悪いというわけじゃないんだよな。なにもが流行していって衰退していって進んでいく。なんでもそうだ。

んだから、ゲームって多様な表現だからこそ、新しく固定化したゲームのありかたから良い意味で逃れる流れがあるってこと、見のがしてないっすかねとは思うね。例えば、逆のベクトルに反動があって易化させたり、新しいアイデアが出てきたりして、いわばポストSTGというジャンルが出てきた、っていうのも事実だと思うんだよね。もちろん動画内でこういう傾向がある、ということを主も見て取っている。事例として出てきたゲームIPがこういうのだね。

マジカオス

ゼランフォース

FZ: Formation Z

マクロス -Shooting Insight-

対戦型にしてみたり、画面構図に趣向を凝らしたり、はたまた数世代前のドットで動かして、だれでも遊べるレベルに調整したり、キャラものに振ってプレイ層を獲得したり…本当に各社頑張ってますよね!現場で働いている開発者たちに本当に感謝感激ものだよな~って思うよ。こういう革新的なゲームが未だに出てる現実があるもんな~。

あと考察が意外な部分ももちろんある。incomeの部分なんか誰もがわかっていながら、認識してるかたは少ないんじゃないかなって思うよ。昔ゲームが高級筐体もの専属だった場合、プレイヤーは投げ銭みたいに100円とか入れてプレイしてたじゃない?あれを想定して見りゃこの現象もよくわかるよね。プレイヤーにもっとお金を投じさせるためにノーコン(ノーコンティニュー)プレイを極めさせることで、STGは進んでいった。いわばゲーセンのカネを巡る問題でもあったってことが指摘されているね。これは斬新な考え方だよな。

例えば、家庭用ゲーム機とかSteamやPC環境などが時代とともに台頭してきてプラットフォームがどんどん進歩していっている現状がある。となるとゲーセンのノーコンには頼らずとも様々なレベルでSTGがプレイできるようになっている。多様化したプレイ環境に合わせて、高難易度化のみに頼らず、脱却したゲーム表現が可能になったんだよね。いろんなアイデアがあっていいんじゃあないか?それが、インディー発STGだったらさらに夢が広がるよね。

あと言っておきたいのは、この流れってのは格ゲーとか音ゲーでも同じっていうことかな。スペックが上がっていったこともあって、ゲーム全体の幅が広がったっていう指摘もいい点ついてるよな。STG頼みではなくなっていったから他のジャンルに人が流れた。インベーダーだけじゃ飽きちゃうもんな。だからここも経験上よくわかるよ。その流れの中で、ドラクエとかFFとかのRPGの類も出てきたわけであってね。

動画内で言われている通り、STGはスマホゲーなどで生きてるし、特にSteamを見ていりゃわかる通り、様々な発想やプレイ層が多段的な要求を繰り返す時代になったからニッチなタイトル、オールドスクールなタイトル、他にももっと高難易度にさせたSTGもあっていいと思うんだ。そういう意味では、STGは古くもあって新しくもある。STGが最盛期から衰退して行ったり、さらに昨今に当たって、多くのスマッシュヒットタイトルが数多くガッツリ出てきたりで、”ゲームの時代性”というのかな。そういう歴史感が如実に出てるジャンルだと思うんよ。そこらが上手くまとまった良い動画になってると思ったよ。

そういった経緯があるからこそ、へたっぴでもSTGはやめられない…
きっとば、そいうゲームジャンルなんだよね!