ガンホー

ガンホー

ガチャ規制はどうあるべきか?【ガンホーの事例にみる】

記事の要約:ガチャ規制は難しい。それは、端折って言えば、ガチャそのものが未来への選択肢だからである。ガンホーの提示するガチャポリシーは企業のCSR上の問題でもありながら、社内外政治の一環でもあるはずだ。”ガチャ騒動”の前提WIREDが昨年2021年3月にガチャ規制について報じている。題は『ソーシャルゲームのガチャは規制されるべきなのか?海外の最新事情は?』というものだ(関連リンク:WIRED.jp)。当該記事はあたしらみたいなゴミブロガーのそれ(笑)と違って、高級なもの。良く出来ているので、ちょっと箇条書きで要点をまとめてみよう。・ガチャ=ルートボックス...確率論に従ったレアアイテム引換券のようなもの・”ガチャが日本のゲーム産業をダメにしている”との業界の指摘がある・モバイルゲームのほうが映画産業よりも稼ぎ出す現代でガチャ規制はどうあるべきなのか?・日本人は世界でも有数のガチャを引きまくる民族である・ガチャはタイトルが人気であり続ければ企業にとっては稼ぎ頭になり続ける・ルートボックスはギャンブルなのか?特にEUでは規制が進むガチャはどこからガチャ足り得るか?たしかに記事が指摘するよう...
ガンホー

ガンホー、情報化社会時代のゲーム会社としての常識を語る

ガンホーがそのHPにある『よくいただくご質問』という欄で、この情報化社会時代のゲーム会社として常識を語っている。簡潔にまとめてみよう。・韓国視察に伴い、プラットフォームに関わらずネットワークを最大限に生かす韓国ゲーム産業の在り方に驚嘆させられた。その経験からゲームを対応プラットフォーム問わずして実装していくことが求められると強く感じた。・オンラインゲームと家庭用ゲームとの境界線がなくなっていくと考えている。ソーシャルゲームもより広い市場になるだろう。そのためIPを活用し、マルチプラットフォームを基軸としてゲームビジネスを仕掛けたい。・M&Aも重要だと考えるが、それを通じ、M&Aそのものありきでなく、あくまでビジネスのパートナーという関係構築によって『お客様に感動を与える姿勢』を大切にしたいと考えている。この欄はガンホーHPで提供されている『投資家情報』の項目下で語られているもので、Steamerにとっては、あたりめーだろッ!と思わされる反面、かなり重要なことが書かれていると思う。さらに、ガンホーは市場分析の結果もHP上の同情報下で公開している(おそらく社内のアナリストがまとめた資料だと...
ガンホー

ガンホー&カプコン開発「TEPPEN」のようなレーン式タワーディフェンスゲームの先達、実は15年以上前にフリゲ界に存在した

「TEPPEN」の先達とは?ガンホーがカプコンと共同開発し、ガンホーからF2P形式で発売されているスマートフォン向けゲーム「TEPPEN」はたしかに興味深いゲームだ。簡単に言っちまえば、いわゆるタワーディフェンスゲームの称揚版である。(次の言葉はあたしが勝手に呼称しているだけだが...)『レーンシステム』というこれまであまり陽の目見なかったゲームシステムを搭載しているのが特徴的だろう。そして、実はヒーロを守りながら、カードを出して、各レーンで戦いを繰り広げるっていうシステムは「TEPPEN」以前のフリーゲームにもあった。「MONSTER MARCH」という”オーパーツ”あたしが知っている中でこのジャンルに似ているゲームの初出は、いまだにVectorで配布されているフリゲ「MONSTER MARCH」である(関連リンク:Vector)。今でもWin10で動くぐらい汎用性のあるエンジンで作られていて、現段階のWinOSで起動できるので多くのゲーム関係者に見てプレイしてほしいフリゲだ。次の画像を見てほしい。どうだろうか?この画像を見てピンときた方はいないだろうか?あたしが当時プレイした段階で...
ガンホー

ガンホー、なんだかんだ言って嫌いになれないゲーム会社

記事の要約:なんだかんだいってガンホーは良いゲームメーカだと思う...。もともと、主力製品が「ラグナロクオンライン(RO)」一辺倒だったのは否めない会社の印象が昔からのゲーマにとっては強いはずだ。また、その正当な続編RO2がとん挫してから「ラグナロク」のタイトルを冠したシリーズはしばらく音沙汰なしだった。ひょっこりと去年末あたり出てきたのが「ラグナロクマスターズ」というスマホ向けタイトルであり、さらに直近で出てきた目ん玉が「ラグナロクオリジン」という、これまたスマホ向けのタイトルである。両作ともに相も変わらず、正当なROの系譜・エンドレスプレイの伝統性を受け継いでいる感想を俺は抱いたが、ガンホーの伝統的なタイトルの続編が正式にリリースされており、続作への野望も捨ててはいない(と勝手に思っているがw)ことは素直に歓迎したい。このうち後者のほうは4Gamer.net などでも記者によるレビュー記事がついていて、要所を抑えたいい記事になっていると思う。ROの大成功およびシリーズの継承に大失敗した印象の強いRO2...と前段で書いたが、実はこの間ガンホーも手をこまねいていたわけではない。見る...