マーベラス

マーベラス

マーベラスのインディーメーカ支援プログラムiGiはインディーメーカ諸般の事情を知り尽くしている

4Gamerがマーベラスのインディーゲームメーカ支援プログラム「iGi indie Game incubator(iGi)」について、ニュース記事を今年2022年8月17日付でアップしている(関連リンク:4Gamer.net)。コトの経緯をまとめるとこうだ。・マーベラスが主催する日本初のインディーゲーインキュベーションプログラム「iGi indie Game incubator」の成果(一期生のもの)が固まった。・具体的に言うと二作「南極計画」と「Ninja or Die」をSteamリリースに向けて選出(前者は2023夏・後者は2023年春にSteamでリリース)。・上記二作のリリースにあたって、マーベラスの欧州子会社Marvelous Europeがdevと手を組んでパートナーシップを締結したうえでリリースに至る。この試みは素晴らしいことだとあたしは感じる。まず、マーベラスのようなでかい会社が、インディーの市場を開拓する姿勢を見せた点こそが率直に素晴らしい。そして、さらに突っ込んでいえばその”中身”がホンマに素晴らしい。インディーメーカの支援にあたっては、そのインディーメーカの立場...
マーベラス

ゲーム会社としてのマーベラスのIP海外戦略はどこがダメなのか?

ハナシの始まり~どこがダメか?これは日本一ソフトウェアについても部分的に言えるのですが...ゲーム会社としてのマーベラス、そのIP海外戦略はどこがダメなのか?例えば、日本一ソフトウェアのIPで「絶対ヒーロー改造計画」というブツがあります。結構出来良いんですよ?しかも、ローグライクとして出来がいいんです。このご時世ローグライクとして国産で良いタイトルってのは珍しい。他にいいのが国産であるとすれば、ねことかげさんのIPとこのタイトルぐらいでしょう。そして、マーベラスもジャンルこそ別(ローグライクじゃない)なのだけどいいIPを持っている...ということはよくよく以前の記事でも言いました。でもね、ひとつ言わせてください。かなり、”削ってる”んですよ。日本のゲーム会社にホンマにありがちなんすけど、Steam展開するうえで、従来からあったコラボ各社との調整がうまくいかぬのでしょうか、あるいは大人の事情なのかしら。本来あるべきコンテンツ削りすぎ、っていう問題(さすがにアイマスIPは例外かもしれんw)。マーベラスに至ってはDLCでコンテンツ対応させすぎって問題。この点なんとかならぬものか?DLCで対...
マーベラス

Steamに積極的に進出するエンターテインメントコングロマリット・マーベラスは、なぜ個人制作者エリック・バロンにIPの売り上げ数で負けたのか?【シャア専用ヲタバナシ】

「天穂のサクナヒメ」ほど心を揺さぶる和製のゲームはこれまでなかった.今後、マーベラスには、有力な関連IPをうまく活用した上、心の芯に届くようなメガヒットタイトルを生み出すことが望まれるだろう.あたしも”マーベラスがらみ”というと院時代とある女性の先輩が、『絶対マーベラス行きたい(就職したい)!』と就活ガンガッテいたことを思い出す。中国からの留学生で、日本語がペラペラだったが、夢がかなった否かはわからん。いずれにせよ二ポンのエンタメ業界のどっかで頑張っていることだろう...(遠い目)。そのマーベラスといえば、あたしにとってはズバリ”エンタメそのもの”である。日本純産のゲーム会社であり、開発もパブリッシングもともに手掛け、さらにゲーム以外にも様々なエンターテインメント事業を手掛ける器用な会社といった印象を今でも持っている。現在、会社のHPを見てみても、相当広範な事業を手掛けていることがよくわかる(マーベラス公式サイト)。オンラインゲーム・コンシューマーゲーム・アミューズメントにステージ・アニメーション・果ては音楽まで。ベンチャー風土のあるチャレンジブルな会社、という印象...当の先輩が...