「ドラクエ3」に早くも非公式MODが出現…改変の是非に「海外と価値観が違う」「自己責任で」意見集まるhttps://t.co/Gl5lvdaRP3#ドラゴンクエスト
— オタク総研 – 新・総合メディア (@OtakuLabJP) November 25, 2024
これね、いくつか考えられることはあると思う。
①オリジナルゲームの原体験を重視するから
制作者ってさ、あくまでMODを前提にしてゲーム作らんじゃないですか。これってどんなゲームでもおんなじだと思うんですよ。まずはヴァニラから入る…当然のことですよ。「Counter-Strike」が「Half-Life」のMODだったことは有名ですが、だからといって「Half-Life」自体の評価がダメダメなのかっていうと真逆ですよね。ありとあらゆるゲームのうちでもっとも優れている原体験を「Half-Life」は提供してますよね、間違いなく。MODによる変更っていうのは即ち、開発者に対するアンチテーゼなんですよね。つまりある種言葉を選ばず言うとMODは邪道ということでもある。原作者が意図した形ですべてを解釈して、その意のままにかみ砕くっていう意思はゲームにおいては重要なんですよ。MODはあくまで変更を意図した、合法的な第三パーティなんですよね。そういう意味では元ある楽しみを体現したいという意思に対する別アプローチがMODであるに過ぎない。
②技術的な問題があるから
前項でMODは邪道つったけど、これって技術的な問題でもあるよね。テクニカルにファイルを改変する必要性がその導入において必要となる。よーするに、メンドクサイんですよ。ヴァニラで遊ぶ方が簡単だし、互換性の問題やグラフィックスの問題が生じることもままある。まぁオートバトルとかグラフィックスの低減MODもあるので、一概には言えないことも事実です。Windowsの互換性に対する理解力が求められたり、ヌルゲーマだとこういうことに理解示せないことがままある。加えて、MODにはバージョン管理というさらにメンドクサイことがある。拙著、「Stardew Valley」のMOD導入方法でさえけっこう面倒です。ならまずはヴァニラでいいんじゃね?っていうw
③法的な問題があるから
まずね、MOD利用したほうも法的な問題を抱える可能性は否定できないです。アセットの無断盗用がMODにあったりすると、配信系と絡んで法的責任が生じる可能性があります。ある種の意匠侵害MODを導入したとします。そのMODゲーをつべで配信したりすると、MOD制作者だけではなく、MODの利用者もまた責任を取る必要が出てくるかもしれない。MODサイトのかたも責任問われるかもしれませんよね。そういえば、アサクリアセット盗用問題なんてのもありましたね。てかAAAタイトルそのIPお抱えの超大手ゲーム会社がヴァニラ自身に爆弾仕込むってどういう感覚してるのっていうね…MODが元来modificationの略だから、UBIの場合、MOD導入云々以前に、天然MODというほうがいいのかもしれないねw
この三つが大きい理由。まぁ遭遇する心理的要因としては重要性の不等号がつけられると思います。①>②>③ですね。
<了>