
業界牽引タイトル「Apex Legends」が降り立つ大地にEAの”盤石経営”は存在するか?
序『EAの”盤石経営”は存在するか?』 EAA!!がEAの経営リポートについてスライドベースのものを取りまとめている(EAA!!)。これは、いわゆる『会計年度2022年第3四半期』期間における同社の経営実態を公式発表したものであり、スライドベースで彼らのアピールポイント”盛り沢山さ”の状況を示している資料らし。以下はEAの稼ぎ頭「Apex Legends」(以降「Apex」と表記)について...
序『EAの”盤石経営”は存在するか?』 EAA!!がEAの経営リポートについてスライドベースのものを取りまとめている(EAA!!)。これは、いわゆる『会計年度2022年第3四半期』期間における同社の経営実態を公式発表したものであり、スライドベースで彼らのアピールポイント”盛り沢山さ”の状況を示している資料らし。以下はEAの稼ぎ頭「Apex Legends」(以降「Apex」と表記)について...
以前の投稿で俺は「T2がコードマスターズを買収するのは明白だ」と述べたが...結局EAとの買収合戦の結果、EAに軍配が上がったようだ(ファミ通)。俺は、この傾向にはあまり期待が持てないと思う。pub寄りの開発会社としての役割は総じて現在、T2>>>EAの傾向が強い。ちょっと具体的にタイトルを見てみよう。 T2のタイトルのうち、子会社ロックスターの作るゲーム二枚看板。 ・GTA...
ひとつ前の投稿で伝えたように(ゲヲログ2.0)、GTA6のリリースが2022年3月以降になるのはテイクツーインタラクティブの決算報告によって決定済みなことなようだ。報告によれば、2022年3月までに21のゲームをリリースする予定だそうだが、このうちにGTA6が入っている可能性はないという(IGN)。 しかしながら、40を超えるゲームを2022年4月~2024年3月までにリリースする計画を立...
新作レーシングDIRT5の評価は微妙なようだが、コードマスターズには変わらず期待している。 オペフラがARMAと同じく歩みを進めていたころ、ちょうどその時が俺とコードマスターズとの出会いの時だったと思う。主にFPSとレーシングゲームを開発販売しているゲーム会社という印象しか当時沸かなかったが、それでもそのインパクトは当然のようにでかかった。オペフラの部隊システムの新鮮さに素晴らしさを感じた...