
ゲーム会社としてのマーベラスのIP海外戦略はどこがダメなのか?
ハナシの始まり~どこがダメか? これは日本一ソフトウェアについても部分的に言えるのですが...ゲーム会社としてのマーベラス、そのIP海外戦略はどこがダメなのか? 例えば、日本一ソフトウェアのIPで「絶対ヒーロー改造計画」というブツがあります。結構出来良いんですよ?しかも、ローグライクとして出来がいいんです。このご時世ローグライクとして国産で良いタイトルってのは珍しい。他にいいのが国...
ハナシの始まり~どこがダメか? これは日本一ソフトウェアについても部分的に言えるのですが...ゲーム会社としてのマーベラス、そのIP海外戦略はどこがダメなのか? 例えば、日本一ソフトウェアのIPで「絶対ヒーロー改造計画」というブツがあります。結構出来良いんですよ?しかも、ローグライクとして出来がいいんです。このご時世ローグライクとして国産で良いタイトルってのは珍しい。他にいいのが国...
周知のとおり急激な円安が進んでいる。よって海外で稼ぐ(ドルで稼ぐ)体制を敷いている会社法人は、それを四半期ごとに決算し、円に換算して報告できるため、稼ぎそのもののパイがでかくなる。これはなにも輸出産業に関わる会社法人だけがそうなのではなく、例えば、海外でソフトウェアをドル通貨で販売する会社法人にとっても良い業績をもたらす。 今回ブルームバーグが報じるところによれば、東証Sに上場する日本一ソ...
【ゲーム「ディスガイア」シリーズとそのデヴェロッパが持つ魅力】 あたしが「ディスガイア」シリーズに触れる一因になったハードはやはりPSVitaだった。まだ、本格的にSteam慣れしてないころだったから、自分自身ゲームにはあまり飽きを感じていない時期で、当時から「ディスガイア」IPはけっこう革新的なタイトルに仕上がっていたと思う。シリーズ恒例DB並みのインフレ仕様が爽快で、特にキャラクターデ...