• ゲーム類
  • 漫画書評
  • 物情報材
  • 思想評論
  • 統計推論
  • 二次創作
  • 馬鹿企画
  • 数論入門
  • 歴史入門
  • 日々雑感
前身のスーパーヒット作「Terarria」で知られるpub-Chucklefish-(魚)「イーストワード」「Starmancer」などを同pubゲームとしてリリースへ

ゲヲログ2.0

ホーム
ゲーム類

前身のスーパーヒット作「Terarria」で知られるpub-Chucklefish-(魚)「イーストワード」「Starmancer」などを同pubゲームとしてリリースへ

2021/4/6 2021/4/7 ゲーム類

シェアする

  • LINE!

Finn Brice率いるChucklefish(魚)が、自身が手掛ける、インディー系ゲームの幅を広げようとしているのは今に限ったことではない。日本でもインディーゲーム界隈を大いに賑わせた「Risk of Rain」「Halfway」「Stardew Valley」「Pathway」に続き、今度は上海のdevが手掛けるシングルAVRPG「イーストワード」とスウェーデン・アメリカ人のスタッフコンビが作る独特なSFシム「Starmancer」を発表するのが”間近だ”というのだ。

このうち「イーストワード」[Steamページ]の情報はかなり出ている。どうやら二人のキャラクターが協力し、人類が滅亡しかかった近未来で、未開拓の地の謎と神秘に迫るというアドベンチャーRPGものらしい。旅の放浪の過程で、戦闘と調理、町での生活を楽しめる秘境開拓ゲームになるようだ。ビジュアルアートとしては2Dのドット絵がきれいに輝く、いかにも魚がpubを担当しそうな16bit風のゲームになっている。アイルランドグループが本作ビート音楽の担当ととのこと。これまでさんざん出てきたローグライトもの・経営シミュレーションもの、とまだ一段毛色違う、なかなか作りこみに関心のかかるゲームと言えるのではないか。ゲームエンジンはLuaとC++を使った独自のエンジンである「モアイ(Moai)」というものを採用しているらしい(いくつかのインディーゲームで採用実績がある)。このゲームのプレスをもとに、その様子をNintendo Lifeが間接的に伝えている。Switchでもリリースされるという事で、和ゲーにはかなりの親和性があるものと思われる。

一方、「Starmancer」[Steamページ]のほうはどういったゲームになるのか骨子すらあいまいなままだ。サイトを見る限りどうやらSFのコンバットアクションとシミュレーションを2.5Dのクオータービューから眺めるような高度なゲームになるようで、新規性が高いものと見受けた。地球がカタストロフした後の宇宙を舞台にした未来、様々な星系を渡り歩きながら、植民者の管理やビルド・クラフトを主とした居住コロニーの施設整備に精を出し、たびたび発生する紛争処理などにまで奔走するという、まだ見たことのない要素を多く含んだ野心的なゲームになるようだ。「Dwarf Fortress」や「Rimworld」に近しいゲームと公式サイドは言及しており、この先達どちらもが当時からずっとsimゲーの始祖的なポジションを取り続けてきただけに、それらにインスパイアされた本作にも注目が集まる。実質的に公式サイト経由でたどり着けるプレオーダールートも開設され、予約もスタートしているものの本記事執筆時点ではプレイは不可能。ただ、野心的なゲームだけに、ポテンシャルも含めて期待ができるのではないか?”幅の広いゲーム”を目指しているようだ。

どちらも魚の経営戦略としてはかなり一貫したビジョンがあるように思える。高品質なビジュアル表現に頼ることなく、多くのインディーゲームを広報でアピールしながら、有力なゲームタイトルのpubにつき、繊細なバックアップをする…開発リスクをテイクすることなく、有望株のpubにつく…きっと、頭の回転が速いのは魚率いるFinnなのだろう。

※アイキャッチ画像:公式ツイッターより

合わせて読みたい:

  1. 「Star Renegades」日本語サポートはあるか? 時間制限のあるローグライトRPGということで期待作として4gamerの奥谷が評している本作。日本での邦語化パブリッシングはあるのか?パブリッ......
  2. 富士通製PCに搭載されていた伝説のゲーム「アリーナ」に見る懐古性 むかぁし、富士通のPCに「アリーナ」っていうゲームが標準で搭載されてあった。これはニコニコにも☟のようにプレイ動画が懐古っぽく投稿されている......
  3. シリーズ最新作「クラッシュバンディクー 4」PC版は2021年年末発売か クラッシュシリーズ最新作「クラッシュバンディクー 4」のPC版は今年(2021年)の年末、Battle.netで発売されるという(『Stea......
  4. 【長く遊べるゲーム特集】「Rival Megagun」画面分割対戦型シューティングゲームの先鋒 過去には国内最強大会も地味に開かれてて、週末にはそれなり人数が集まってる純粋な縦型のSTG。最大の特徴は”ジャンルそのもの”と言っていいだろ......
  5. 「Tell Me Why」アドベンチャーゲームの再興と縮約の物語 第一チャプターを大方”見た”限り、確かに本作は傑作と言っていいだろう。ADVは伝説のゲーム「Myst」以来、叩き叩かれ、「ひぐらしのなく頃に......
  6. ニッチなローグライトFPS「One More Dungeon 2」続編として発売へ アイキャッチ・イメージともに Steam:One More Dungeon 2…より引用させていただきました(dev:......
  7. e-Sportsの賞金は誰が出すのか? https://t.co/BHjOWm65Xo ブロウルハラの場合どのケースに入るのかはわかりませんでしたが、同じ傾向の質問がありました。①......
  8. オープンソースFPS、ブームの後『衰退の時代』へ 2000年代から始まったFPSのオープンソース版リリースラッシュが、その流行の兆候をきたした後、『衰退の時代』へと入ったような印象をうけるの......
  9. 「Fable」復活へ…Xbox Games Showcase期待のタイトル集 ...
  10. 乱立する『農業シミュレーション』ゲーム ことの発端はファメも伝えるように、「Stardew Valley」のリリースだった。有名大学を出ながら、リーマンショックで職を得られなかった......

AyanoJun

書評「東方外來韋編 Strange Creators of Outer World. 2021 Spring!」
「MLB The Show 21」Xbox Game Passでも配信されることに

ご説明

ワチャワチャ騒ぎながらワチャワチャ勉強する秘密基地サイト(機械学習のための教師データサイト)。ご連絡は下記渉外課まで☟

管理人:綾野純
Tweet to @metta2tubuyak71
副管理人:fame(ファメルス)...ゲヲログ(1.0)管理人兼任
Tweet to @hanbun_bot

人気の投稿

  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載
  • Steamerに「Hades」よりも「Curse of the Dead Gods」をお勧めする理由
  • 放送大学大学院はレベルが高い
  • 「ADOM」ローグライク最高傑作、アルティメットverになり”帰還”…
  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載 続き(3)
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • カードデッキ系RPG「Chrono Ark」詳解プレイレポート 序盤~中盤の攻略『修行の章』
  • Steamで『圧倒的に好評』タイトルの傾向を”主観的に”読み解く
  • Steamerに「Hades」よりも「Dreamscaper」をお勧めする理由

最近の投稿

  • radikoによるインターフェース革命
  • 神々による神々しい神ゲー「Godstrike」ゲームレビュー
  • 「MotoGP 21」発売直前にシリーズ前四作のデータを振り返る
  • 世界で最も面白そうなデッキビルド型2Dシューター「マナザレイヲ」蓮太(ばすたー)氏によって鋭意開発情報報告中…
  • 国立夜間主コースも含めて夜間大学の社会的評価は低い
  • 漫画レビュー「ダンベル何キロ持てる?」
  • 『タクティカルベース戦略ゲーム』の憂鬱
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • 「DigiPen Institute of Technology(デジペン工科大学)」とは何者か?

カウンター

訪問者数:

現在の閲覧者数:

Public Domain ゲヲログ2.0 No Rights Reserved.