• ゲーム類
  • 漫画書評
  • 物情報材
  • 思想評論
  • 統計推論
  • 二次創作
  • 馬鹿企画
  • 数論入門
  • 歴史入門
  • 日々雑感
Valveは止まらない機関車か?【Steam Remote Play Together/Anywhere実装に見る】

ゲヲログ2.0

ホーム
ゲーム類

Valveは止まらない機関車か?【Steam Remote Play Together/Anywhere実装に見る】

2021/3/31 ゲーム類

シェアする

  • LINE!

Valveはさらに工夫してきた。なんのことか?Steam Remote Playのことである。その機能性はTogetherとAnywhereに分けられる。簡単にふたつについて説明しよう。なんぞや?と思うかもしれんが、実際シンプルな機能なのですぐに理解ができるだろう。その上で、問題なのはTogetherのほうだ。そのため、このふたつの機能性について説明した後、なぜTogetherのほうが重要なのかも書こう。

・Steam Remote Play Together…例えば、あなたが、ひとつのローカル協力プレイに対応した準ネットワークゲームをもったとする。するとオーナーであるあなたは、ゲームを主催し、その主催に参加するそのほかのプレイヤーたちが当該ゲームを所有しているか否かに限らず、実質的な完全なオンライン機能と代替し、前述したそのほかのプレイヤーたちとネットワークゲームを楽しめるようになる、っていうサービス。

・Steam Remote Play Anywhere…最適化された一部のゲーム、Anywhereに対応したゲームであれば、あなたはいつでもどこでもスマホやタブレット端末を通じて、その当該ゲームコンテンツを楽しむことができる、そういうサービス。

なぜ前者が重要なのか?っていうと…この機能はインディゲームのマイニングにかなり重要なものだからだ。現にSteamはこのサービスを始めるにあたり、複数のローカル協力プレイゲームをセールとして大規模に売り出している(※参考リンク:Remote Play Togetherセール&ライブストリーミングイベントの紹介)。「Among Us」に限らずに、ヒットするゲームを根本からマイニングし、サービス対応・実装し、大幅なビッグロングテールを見込むのがおそらくValveとしての見方だろう。また、TogetherとAnywhereは入力ハードウェア差の問題は生ずることあることにはあるかもしれんが、基本的に両立可能であるという点も見逃せない。

つまり、ロングテールをビッグロングテールに、さらに、ゲームサービスの軸となる機能をセールスそのものと結びつけてしまうという力学をValveは呈しているといえるだろう。このアイデアは実に巧妙に仕組まれている。この手のベテランなやりくちによって、第二・第三の「Among Us」が登場するのは間違いないからだ。

合わせて読みたい:

  1. Steam(Valve)は新規ゲームタイトルのマイニングに走る 4gamerが伝えるように、Steam運営元のValveが「Steam ゲームフェスティバル」という”感謝祭”を現在開いている(2月10日ま......
  2. 「Among Us」にみるゲーム不確実性の時代 「Among Us」は、オートマトンの優秀な記者も伝えるように「なんでヒットしたのかわからない」というゲームだ。 システムはいわゆる人狼もの......
  3. エレクトロニック・アーツ サブスクリプションサービスEA Playを通じてSteamに注力か エレクトロニック・アーツがOriginにある程度の見切りをつけて、Steamに再び回帰している。その転機の象徴が、Steamでも展開されるサ......
  4. Steam、2021年は様々なSTGが展開?STG”も”豊作の年か Valveの勢いが止まらない。ユーザ数が飛躍的に伸び、ゲームにおけるSteamプラットフォームの独り勝ちの様相も間近に見えてきた。2021年......
  5. Civ6 EpicGamesStore(EGS)版でSteam版MODを使う方法 Gamerantがこの度、EGSでCiv6がフリー配布された様子をたどりながら、「ESGにおけるCiv6にどのようにSteam版MODを対応......
  6. Steamのユーザレビューはどう決まるのか? Steamerユーロ氏によれば、500件を上回るレビュー数で、かつ95%以上のGoodを得ると、『圧倒的に好評』ならしい。 このソースはどこ......
  7. 「Blood Bowl 3」Steam公式ストアページには”日本語対応有”との記載 2000年に設立された仏気鋭のゲーム会社Cyanide Studioが主体となり開発し、この会社で一番成功しているタイトルとして世界中で有名......
  8. シリーズ最新作「クラッシュバンディクー 4」PC版は2021年年末発売か クラッシュシリーズ最新作「クラッシュバンディクー 4」のPC版は今年(2021年)の年末、Battle.netで発売されるという(『Stea......
  9. 【長く遊べるゲーム特集】「Gears 5」なんだかんだ言ってTPS最高峰 IGNからの評価もご覧の通り。なんだかんだ言われ批判されても「Gears 5」(および次出る”6”)はTPSの世界で最高峰の競技性を有するの......
  10. シリーズ最新作「StrongHold: Warloads」近日リリースも懸念は大きいものがあるか ONE WEEK TO GO! Stronghold: Warlords will be available in...

AyanoJun

【期待できるゲーム特集】「Astral Ascent」フランス発インディーローグライト
【ファンならシリーズ一長く遊べる?】クラッシュバンディクーシリーズ最新作「クラッシュ・バンディクー4 とんでもマルチバース」PC版プレイレポート

ご説明

ワチャワチャ騒ぎながらワチャワチャ勉強する秘密基地サイト(機械学習のための教師データサイト)。ご連絡は下記渉外課まで☟

管理人:綾野純
Tweet to @metta2tubuyak71
副管理人:fame(ファメルス)...ゲヲログ(1.0)管理人兼任
Tweet to @hanbun_bot

人気の投稿

  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載
  • Steamerに「Hades」よりも「Curse of the Dead Gods」をお勧めする理由
  • 放送大学大学院はレベルが高い
  • 「ADOM」ローグライク最高傑作、アルティメットverになり”帰還”…
  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載 続き(3)
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • カードデッキ系RPG「Chrono Ark」詳解プレイレポート 序盤~中盤の攻略『修行の章』
  • Steamで『圧倒的に好評』タイトルの傾向を”主観的に”読み解く
  • Steamerに「Hades」よりも「Dreamscaper」をお勧めする理由

最近の投稿

  • radikoによるインターフェース革命
  • 神々による神々しい神ゲー「Godstrike」ゲームレビュー
  • 「MotoGP 21」発売直前にシリーズ前四作のデータを振り返る
  • 世界で最も面白そうなデッキビルド型2Dシューター「マナザレイヲ」蓮太(ばすたー)氏によって鋭意開発情報報告中…
  • 国立夜間主コースも含めて夜間大学の社会的評価は低い
  • 漫画レビュー「ダンベル何キロ持てる?」
  • 『タクティカルベース戦略ゲーム』の憂鬱
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • 「DigiPen Institute of Technology(デジペン工科大学)」とは何者か?

カウンター

訪問者数:

現在の閲覧者数:

Public Domain ゲヲログ2.0 No Rights Reserved.