• ゲーム類
  • 漫画書評
  • 物情報材
  • 思想評論
  • 統計推論
  • 二次創作
  • 馬鹿企画
  • 数論入門
  • 歴史入門
  • 日々雑感
おもしろ短編集「ゲーマーズ!DLC3」葵せきな

ゲヲログ2.0

ホーム
漫画書評

おもしろ短編集「ゲーマーズ!DLC3」葵せきな

2021/3/5 2021/3/6 漫画書評

シェアする

  • LINE!

う~ん、ファメも言うように絵が素晴らしいなぁ…隙のない画力、このラノベの魅力になってて、ラノベらしい特有のエレメンタルな文体が、絵のイメージを中心に詰まってるね。絵師は…仙人掌さんかな?ドレスに彩られたメインヒロインの絵はまじ萌え綺麗や。

本書は、人気ライトノベル「ゲーマーズ!」本編のスピンオフ的な立場で、DLCというタイトルに象徴されるように、ゲームコンテンツみたいに話がショートな形で短編集になってる。登場人物を各種ヒロインに見立てて、『ラノベの世界観の中での恋愛においてifを提示する』ということに成功している。恋愛っっても、別段マジなものではなく、どっちかっていうとかなりギャグタッチの話が何個も続くっていう構成になっている。主人公、景太がだれと付き合うかってのがif√でいくつか読者に提示されるんだな。このラノベの設計のしかたはかなり興味深い…葵せきな先生の他のライトノベル作品に出てくる設定をいくつか継承する、という試みもあり、ところどころに工夫が凝らされていて、ひとつのデジタルゲームを見せられるように、構成力に長けている。短編集のいいところを押さえているよね!

あたし一番のお気に入りが、この本の表紙絵に登場する、天道花憐。メインヒロインだそうね。DLCの他の編では、千秋など女子キャラをいくつか登場させ、それらとの付き合いかたを短く描くけれども、天道とのギャグが秀逸な「天道花憐と関係性ランクマッチ」が一番よくできてるんじゃねえかな。話の掛け合いがお笑いコンビみたいで軽く読めてかつ面白い。

最近ラノベを読まなくなって、数年経つけど、それでも十二分笑わせてもらった。しっかりと全部は読んでないけど、天道との短編は今読んでも古っぽさをかんじさせないもので、ニヤニヤさせられんのじゃ。

※画像:Amazonより

合わせて読みたい:

  1. 「放課後ていぼう日誌」漫画版レビュー(総評) 放課後ていぼう日誌(1)(ヤングチャンピオン・コミックス) | 小坂 泰之 |本 | 通販 | Amazon 放課後ていぼう日誌(2)(ヤン......
  2. ゲームとゲームの原作小説を楽しむ やはり、このメディアミックスの時代だからこそ、『ゲームの原案』の存在はすさまじく大きいものがある。古くは「スタルケル」に始まり「メトロ」「ウ......
  3. 「からかい上手の高木さん」傑作評価。今読んでないやつは中年になったとき読んで損してることに気づく…。 からかい上手の高木さん(7) たしかにこのカップルはあっていいんだな。俺が泣きながら漫画読むときってのは感情にかっさらわれる時が多いんだが、......
  4. もこっちに学ぶ黒歴史の作り方 わたもて9巻…これやっぱおもろいよwwwなんか笑ってて、んのたび読んで何回でも笑えるんだよな。その最大の論拠(w)は、もこっちが......
  5. 小林さんちのメイドラゴン(6)レビュー ...
  6. 【ゲヲログ傑作劇場】本田透と加山雄三にみるひとを信じる力 本田透の著書って概してこういう批判にさらされる。「自分の感想を書いてるだけで、肝心の論を意味付ける内容がない」って。 でもそれって意味ないこ......
  7. インターネットは軍事利用のために作られたわけじゃない!「インターネットの思想史」喜多千草 思考する棒人間半BOT(Luacrafter.org)@LuacrafterO あと最近の研究で明らかになってるけど「インターネットが核戦争......
  8. 「リンダキューブ・ハッピーチャイルド」レビュー リンダキューブ―ハッピーチャイルド (ファミ通文庫) リンダキューブに初めてふれたのは、俺が中学生で学校に行っていないときだった。図書館で小......
  9. 【ゲヲログ傑作劇場】「がっこうぐらし (12巻 最終巻)」漫画レビュー 明日の空から ライターの前田久は座談会の中で、第1話の感想として「コンセプトの段階でひねりが利いており、ヒューマンドラマとしても『日常もの萌え美少女』とし......
  10. 伝説のゲーム系青春漫画「ハイスコアガール」”DASH”となり復活。今月単行本化へ。【簡単にシリーズ経緯をおさらい】 デジタル版月刊ビッグガンガン 2020 Vol.01 [雑誌] スクウェア・エニックス https://t.co/dAWDBAi0R6 @a......

AyanoJun

「R-TYPE FINAL 2」対応力不足のdevに飽き飽き...
「Colorcinch」カートゥーン系レタッチに使えるオンラインサイト

ご説明

ワチャワチャ騒ぎながらワチャワチャ勉強する秘密基地サイト(機械学習のための教師データサイト)。ご連絡は下記渉外課まで☟

管理人:綾野純
Tweet to @metta2tubuyak71
副管理人:fame(ファメルス)...ゲヲログ(1.0)管理人兼任
Tweet to @hanbun_bot

人気の投稿

  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載
  • Steamerに「Hades」よりも「Curse of the Dead Gods」をお勧めする理由
  • 放送大学大学院はレベルが高い
  • 「ADOM」ローグライク最高傑作、アルティメットverになり”帰還”…
  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載 続き(3)
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • カードデッキ系RPG「Chrono Ark」詳解プレイレポート 序盤~中盤の攻略『修行の章』
  • Steamで『圧倒的に好評』タイトルの傾向を”主観的に”読み解く
  • Steamerに「Hades」よりも「Dreamscaper」をお勧めする理由

最近の投稿

  • radikoによるインターフェース革命
  • 神々による神々しい神ゲー「Godstrike」ゲームレビュー
  • 「MotoGP 21」発売直前にシリーズ前四作のデータを振り返る
  • 世界で最も面白そうなデッキビルド型2Dシューター「マナザレイヲ」蓮太(ばすたー)氏によって鋭意開発情報報告中…
  • 国立夜間主コースも含めて夜間大学の社会的評価は低い
  • 漫画レビュー「ダンベル何キロ持てる?」
  • 『タクティカルベース戦略ゲーム』の憂鬱
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • 「DigiPen Institute of Technology(デジペン工科大学)」とは何者か?

カウンター

訪問者数:

現在の閲覧者数:

Public Domain ゲヲログ2.0 No Rights Reserved.