• ゲーム類
  • 漫画書評
  • 物情報材
  • 思想評論
  • 統計推論
  • 二次創作
  • 馬鹿企画
  • 数論入門
  • 歴史入門
  • 日々雑感
乱立する『農業シミュレーション』ゲーム

ゲヲログ2.0

ホーム
ゲーム類

乱立する『農業シミュレーション』ゲーム

2021/2/4 ゲーム類

シェアする

  • LINE!

ことの発端はファメも伝えるように、「Stardew Valley」のリリースだった。有名大学を出ながら、リーマンショックで職を得られなかったエリックさん、彼が一日10時間働き、ゲームを作り続けた結果、猿Pに目を付けられ、本リリースに至った傑作…

「牧場物語」の欧米版が作れないか?そういうアプローチだったらしい。結果、セールス的に大成功、新規となるIT製品を創出することができ、彼の努力はゲームソフトウェアとして実った。だが、その成功はすぐに模倣を生むことになる。なにもこれは中国のディズニーランドに限った話ではなく、”模倣のビジネス”という概念はアメリカにも日本にもある。FPSにもインスパイアタイトルや精神的後継作といったようなニュアンスで売り出すゲームソフトは多い。だからといってオリジナリティに欠けるわけでもない。例えば、「天穂のサクナヒメ」のようにACTRPGとの兼合いに発展することもある。だが、そのうちのほとんどは労力に反して成功作とはなりえない気がする。

例えば、他のゲームタイトルを見てみても、大元になった「牧場物語」(Steam版)とそのインスパイア作で有名なこの「Stardew Valley」以外で”圧倒的に好評”を得ている同種の作はあまり見たことがない。微妙な差異だが…実際プレイしてみると、異種混合性どころか、あまりに同種すぎるゲームが多い。例えば、「My Time At Portia」や「Farm Together」などは単に3Dに置き換えたようなゲームプレイ感覚を覚えた…というレビューアーが多いし、金策がすべてのゲームになってしまっているという批判も、このジャンルの評価としてままある。イノベーティブな面がやはり止まってる感は正直ある。「Farm’s Dynasty」を見てみても「Farmer’s Life」などを見てみても同じように感じる。「Coral Island」や「Ooblets」なども同じだ。『農場シミュ』というジャンルもかなり開拓されつつあり、新機軸を打ち出しにくくなっているのだろうか…

もちろん工夫しているゲームがないわけではない。「Forager」や「Travellers Rest」などほかのシミュレーションRPGな要素を混ぜたものもある。宇宙シミュレーションとミクスチャした「One Lonely Outpost」まである。特に最後のタイトルには期待がかかるが、完全にオリジナルな魅力を持っているタイトルは早、あまりないと思う。

本質的な問題は模倣を目的としたわけではなくとも、”農業シミュ”というこのジャンルにあまりにタイトルが乱立しすぎている点だろう。全般的に言って、コンセプトに同じものを置いている限りセールスは伸び悩むのではないか?というのがあたしなりの感想だ。

合わせて読みたい:

  1. 『作物を育てる』というコンセプトのゲームについて 【サクナヒメが「作業ゲーでも飽きない」納得理由】 敵は鬼!稲を育てて強くなれ!米は力だ!#東洋経済オンラインhttps://t.co/91t......
  2. 「Tell Me Why」アドベンチャーゲームの再興と縮約の物語 第一チャプターを大方”見た”限り、確かに本作は傑作と言っていいだろう。ADVは伝説のゲーム「Myst」以来、叩き叩かれ、「ひぐらしのなく頃に......
  3. 続:ゲームの進化は止まるか? 綾野純がゲヲログ2.0で言うように、ゲームの進化が止まるかどうかがシュンペーター的な論理に当てはまるかどうかは俺にはわからん。『逆説』の通り......
  4. Steamのユーザレビューはどう決まるのか? Steamerユーロ氏によれば、500件を上回るレビュー数で、かつ95%以上のGoodを得ると、『圧倒的に好評』ならしい。 このソースはどこ......
  5. 【音楽と】「Metal: Hellsinger」「GUN JAM」【FPS】 既に発売されている「BPM: BULLETS PER MINUTE」という特異なタイトルはコアなSteamerならば知っているところだろう。......
  6. ニッチなローグライトFPS「Ziggurat 2」攻撃的なプレイが求められるDoom/Quakeに近めのFPS ※アイキャッチは上記レビューより引用させていただきました。 「Immortal Redneck」とよく比較される「Ziggurat」R......
  7. 「Caveblazers」ローグライト豊富なSteamゲーの中でも最強クラスの出来!任天堂Switchでもプレイ可能 #Caveblazers 神ゲーすぎる…Best rogue-light game in my life,I think. Al......
  8. 「Fable」復活へ…Xbox Games Showcase期待のタイトル集 ...
  9. 「Blood Bowl 3」Steam公式ストアページには”日本語対応有”との記載 2000年に設立された仏気鋭のゲーム会社Cyanide Studioが主体となり開発し、この会社で一番成功しているタイトルとして世界中で有名......
  10. アイマス新作”スターリットシーズン”Steam発売へ【海外の反応】 「アイドルマスター スターリットシーズン」ティザーPV PS4/Steam https://t.co/dAdA6mDv64 @YouTube......

AyanoJun

横スクロール式ローグライトACT「Skul: The Hero Slayer」詳解プレイレポート『骸の章』
Steam(Valve)は新規ゲームタイトルのマイニングに走る

ご説明

ワチャワチャ騒ぎながらワチャワチャ勉強する秘密基地サイト(機械学習のための教師データサイト)。ご連絡は下記渉外課まで☟

管理人:綾野純
Tweet to @metta2tubuyak71
副管理人:fame(ファメルス)...ゲヲログ(1.0)管理人兼任
Tweet to @hanbun_bot

人気の投稿

  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載
  • Steamerに「Hades」よりも「Curse of the Dead Gods」をお勧めする理由
  • 放送大学大学院はレベルが高い
  • 「ADOM」ローグライク最高傑作、アルティメットverになり”帰還”…
  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載 続き(3)
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • カードデッキ系RPG「Chrono Ark」詳解プレイレポート 序盤~中盤の攻略『修行の章』
  • Steamで『圧倒的に好評』タイトルの傾向を”主観的に”読み解く
  • Steamerに「Hades」よりも「Dreamscaper」をお勧めする理由

最近の投稿

  • radikoによるインターフェース革命
  • 神々による神々しい神ゲー「Godstrike」ゲームレビュー
  • 「MotoGP 21」発売直前にシリーズ前四作のデータを振り返る
  • 世界で最も面白そうなデッキビルド型2Dシューター「マナザレイヲ」蓮太(ばすたー)氏によって鋭意開発情報報告中…
  • 国立夜間主コースも含めて夜間大学の社会的評価は低い
  • 漫画レビュー「ダンベル何キロ持てる?」
  • 『タクティカルベース戦略ゲーム』の憂鬱
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • 「DigiPen Institute of Technology(デジペン工科大学)」とは何者か?

カウンター

訪問者数:

現在の閲覧者数:

Public Domain ゲヲログ2.0 No Rights Reserved.