• ゲーム類
  • 漫画書評
  • 物情報材
  • 思想評論
  • 統計推論
  • 二次創作
  • 馬鹿企画
  • 数論入門
  • 歴史入門
  • 日々雑感
DLCもしくはアプデ、終わりそうで終わらない無限性のあるゲームについて

ゲヲログ2.0

ホーム
日々雑感

DLCもしくはアプデ、終わりそうで終わらない無限性のあるゲームについて

2021/1/23 2021/1/24 日々雑感

シェアする

  • LINE!
(*´Д`)随分と強烈でカオスな動画から入ったな…

かつて「X4:Foundations」を『傑作』といったことがあった。

☟こちらもどうぞ(関連記事)
「X4:Foundations」世界最強のスペースコンバットシム

たしかに一点だけ目をつむれば、間違いなく傑作は傑作だ。この一点は一言で表せる。Xシリーズうんぬんに手を出すハードコアゲーマにとってJKな不満の思考でもある。それを今ここで言おう。

『無限アプデとDLCの抱き合わせ商法、やめれ』

ということ…ね☆簡単でしょ?

無限アプデっつのはDLC別売とセットになってると、批判されることが多い。利ざやを稼ごうとするから自然とそうなる。『セットにしないで、とっとと売り出せよバーカ』っていう話もたびたび聞くある。でもまぁ仕方ないことかなとも思う。理由はいくつかある。DLC寄りのアプデのおかげで調整が効くゲームコンテンツもあるのだ。

・『利ざや』と『刷新力』のために有料DLC寄りのアプデを利用しており…

・これらはむしろゲーム全体のバランスを保つために必要なことととらえるから

正当な理由だ。ただ、これを破ってしまった禁忌的なゲームもある。そのタイトルがシューティングゲーム、冒頭の動画のこれ「The Void Rains Upon Her Heart」だ。

これは国内ではSteamレビューでレビューアーが伝えているが…

・無料でコンテンツをここから1.5倍(!)にする

・アプデには日本語ローカライズも含まれ、かつ

・アプデ終了時に早期アクセスを抜ける!というズバッとさ

を予定しているという。これには驚きである。コンテンツがDLC別売でなく、1.5倍になるなど思いもよらないことだ。だが、いままでのアプデでしっかりと約束通り実装されてきたという実績まである。これでもコンテンツの量はリリース当初より2倍以上に膨れ上がっているのに…さらにアプデで充実させてくるとは…

この概念は半永久アプデのような永劫回帰的な発想が、ゲームのデジタルマーケティングの手法によく合致していることを表しているとあたしは思う。思えば、絵の主線描画によく使われるSAIもアプデは完全に無料でこれまでやってきた。さらに思えば、シリーズ前作を持っていると、そのシリーズ新作の配信と購入に伴い、売価が抑制されるという『セールの法則』も我々はコンテンツ業界をめぐって日常的に接していることでないか。

よーするに、肝心なのは、情報材という概念を抑えたうえ、だれがHappyになるのか、という点をよく考慮しているかいないかという択一だけなのだ。”悪い方法にも使える”が、アプデに様々なオプション・選択権があるのは実にいいことでもある。数あるオプションは、サブスクリプションサービスの勃興にも気持ち悪いほど似ている。

あまたの物財は、すべてを統一項目にしてしまうためがゆえの、物質から脱却するべくして得られる還元的エネルギーである。それをうまく活用した”ひと”は今後莫大な利益を手にするだろう。あれ?アプデやめれって記事じゃなかったかな?そうじゃなくて推奨されるべきいい点でもあるんだね。

この話はあまたに例外があるように、ケースバイケース、状況に依る…ということでもある。

※補足しておくと、『有料DLCとアプデは別のことじゃん!』って思われるかもしれん。だが、それは誤解である。Xシリーズは有料DLCと並行してアプデを継続的に行い、コンテンツに新要素をもたらしている。いつ早期アクセス脱出すんの?っていう疑問は実はSteamerの間では有名な話だし、むしろ無料DLCという概念もフツーにある。つまりそうそう簡単に割り切って考えられるものではないンダ。よって、記事は『雑感』としては…ほぼ妥当であるとあたしは自分で思う。

合わせて読みたい:

  1. 標高が高くなればなるほど「ものの重さ」は重くなるのか軽くなるのか?(緯度パターンも考慮) F=maというのは典型的なニュートン力学だが、標高が上がれば上がるほど重力の関係とか遠心力および浮力の関係上重量はどうなるのだろうか?(※質......
  2. なぜ攻殻機動隊は成功し続けて、なぜアップルシードは失敗し続けるのか?【雑感】 たぶん理由は簡単だと思うんですよ…ハードウェアによりすぎず、ソフトウェアにもよりすぎなかった。これが唯一の理由です。 例えば、電......
  3. 私の考える社会人博士号への道のり【1】 JAIST社会人進学:挫折と劣等感の先にあった社会人学生という選択|Shoko Aniie Kimura|note 周知のとおり、実験を伴う......
  4. 放送大学大学院はレベルが高い 知恵袋で放送大学大学院に対する批判が多いので勘違いをしないようにと書いておこうと。通信制の国立系大学ってのは今どきどの国でもあるもんで......

AyanoJun

2D版ソウルライク剣戟ACT「斬妖行 Eastern Exorcist」攻略ガイド『瘴気村の章』対三面羅刹戦
2D版ソウルライク剣戟ACT「斬妖行 Eastern Exorcist」攻略ガイド『瘴気村の章』対怨霊吸血木戦

ご説明

ワチャワチャ騒ぎながらワチャワチャ勉強する秘密基地サイト(機械学習のための教師データサイト)。ご連絡は下記渉外課まで☟

管理人:綾野純
Tweet to @metta2tubuyak71
副管理人:fame(ファメルス)...ゲヲログ(1.0)管理人兼任
Tweet to @hanbun_bot

人気の投稿

  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載
  • Steamerに「Hades」よりも「Curse of the Dead Gods」をお勧めする理由
  • 放送大学大学院はレベルが高い
  • 「ADOM」ローグライク最高傑作、アルティメットverになり”帰還”…
  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載 続き(3)
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • カードデッキ系RPG「Chrono Ark」詳解プレイレポート 序盤~中盤の攻略『修行の章』
  • Steamで『圧倒的に好評』タイトルの傾向を”主観的に”読み解く
  • Steamerに「Hades」よりも「Dreamscaper」をお勧めする理由

最近の投稿

  • radikoによるインターフェース革命
  • 神々による神々しい神ゲー「Godstrike」ゲームレビュー
  • 「MotoGP 21」発売直前にシリーズ前四作のデータを振り返る
  • 世界で最も面白そうなデッキビルド型2Dシューター「マナザレイヲ」蓮太(ばすたー)氏によって鋭意開発情報報告中…
  • 国立夜間主コースも含めて夜間大学の社会的評価は低い
  • 漫画レビュー「ダンベル何キロ持てる?」
  • 『タクティカルベース戦略ゲーム』の憂鬱
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • 「DigiPen Institute of Technology(デジペン工科大学)」とは何者か?

カウンター

訪問者数:

現在の閲覧者数:

Public Domain ゲヲログ2.0 No Rights Reserved.