• ゲーム類
  • 漫画書評
  • 物情報材
  • 思想評論
  • 統計推論
  • 二次創作
  • 馬鹿企画
  • 数論入門
  • 歴史入門
  • 日々雑感
富士通製PCに搭載されていた伝説のゲーム「アリーナ」に見る懐古性

ゲヲログ2.0

ホーム
ゲーム類

富士通製PCに搭載されていた伝説のゲーム「アリーナ」に見る懐古性

2021/1/16 ゲーム類

シェアする

  • LINE!

むかぁし、富士通のPCに「アリーナ」っていうゲームが標準で搭載されてあった。これはニコニコにも☟のようにプレイ動画が懐古っぽく投稿されているぐらい、ニッチだが有名なゲームだった。(当時としては…という条件付きだが)ゲームバランスが神がかってて、近藤というかたによってVBで作られたプログラムだったらしい。聞くところによれば、現代、この名作「アリーナ」に魅せられた世代で大手のゲーム会社に大卒後入社した人物もいるという…

このゲームが優れていた点、それは単純なロールプレイの中にゲーミフィケーションのような仕組み・舞台を作ってしまって、ゲームをする人物があたかもその劇場・アリーナにいるようなほどの感覚を覚えさせる点だった。高い中毒性がシステムに組み込まれているからだったとあたしは覚えている。

稼ぎ・鍛え・戦い・打ち克つ…その単純な中毒性に魅せられたゲーマは一般的には多くないものの、部分的に”受けた”層はそれなりいた。そしてなんといっても”エンディングがない”というのも当時のゲームとしては画期的なものだった。つまり、闘技場でのモンスターたちを打倒し支配した後、エンディングといったイベントが全くないのだ。ゲーム「アリーナ」の先は我々ゲームプレイヤーに委ねられていた。

よくファメと一緒に家電製品店にいっては、この富士通のPCに直行して、他の家族兄弟さんたちがまったく見向きもしなかった当時のPC市場に、しかもPCゲームという隙間市場に果敢に挑んだこのゲームにありつくのがあたしたちの一日1時間ゲーム制度の唯一の例外規定(笑)であり、それはまるでご褒美みたいなもんだった。

先だって書いたように、ゲームに『飽きちゃった』自分としては、最近になって、『懐古できる』ゲームっていうものもあったなと思い出す次第である。実はこれは最近のゲーム界隈においては日常的なことだろう。

☟こちらもどうぞ(関連記事)
私がゲームをすることに『慣れ』『飽き』それを再び別の形で『楽しむ』ことになった経緯

例えば、3Dのゲームの時代が来て、ゲームクリエイターであった飯野は任天堂の宮本に対して「宮本さんも2Dまでの人」って言ったこともあった(本当はお互いリスペクトする関係)。また、SONYが次世代機をこれほどのスペックで出したとき(おそらくPS2の時がこの話題あがることが多かった)、インディーゲームは市場からなくなるだろう、と予測された(主に開発価格の問題で)。大企業の寡占市場になる、というのがゲーム業界の定説だったのだ。

だが、時代は逆方向へ動き、ロングテールなどIT技術の恩恵もあり、むしろインディゲーで儲けることができる、しかもインディーゲーコンソール市場で大手のゲームコンテンツに勝つ可能性を夢見ることができる時代になったのだ。つまり時代は一回りして、傑作「アリーナ」に還ってきたわけだ。

前置きが長くなったが、そういう意味で、「Low Magic Age」のようなゲームタイトルがSteam配信され、三年越しで日本語まで搭載されて、リリースされているというのはそれらゲームを取り巻く状況の象徴のようにあたしには映る。「Elona」や「Dwarf Fortress」が見せてくれてきた夢がとうとう実現した。しかもその時代はゲーム飽和の『現代』における現象だったのだ。

「Dwarf Fortress」「アリーナ」「Elona」「Low Magic Age」…それらのゲームが貫くコンセプトは『懐古性』だとあたしは思う。現代においてもどんなゲームであってもその原理原則は、ダイスとさいころによる乱数から導き出されたTRPG的なサーフェスだ。システムがいくら複雑になろうとも、ゲームがいくら進歩しようとも、このTRPG性がデジタルゲームの基盤であることには疑いも間違いもない。それは我々の人生だって、ある種のゲーミフィケーションであることに間違いない、と言える同じ論理においてだ。

必要なのはそこから脱却できる術(すべ)だが、我々がフラスコの中の人間であることである以上、それが成し遂げられたとき、何が起きるかは誰も想定していない(また、それは基本的に”起こせることでもない”ンダ)。時代が一回りし戻ってきたという話はよく聞くことだが、古風のゲームを思い出し、プレイし、その様子を当時と比較することは、新しいゲームの文化性を再発見するポテンシャルを持つ行為なのかもしれん…

合わせて読みたい:

  1. アメリカン・マギーのアリスシリーズ新作は過去作を革新できるか? 【PV】チーターマン イン ナイトメアII feat. DJ Cheshire アリスシリーズの最新作が「眠っている」… もとも......
  2. オープンソースFPS、ブームの後『衰退の時代』へ 2000年代から始まったFPSのオープンソース版リリースラッシュが、その流行の兆候をきたした後、『衰退の時代』へと入ったような印象をうけるの......
  3. RTSが”オワコン”化した単純な理由 ここ数年間RTSが日の目を見てない。 幾ばくかは流行っていた「Company of Heroes」シリーズの最新作”2”がリリースされたが、......
  4. 「Blood Bowl 3」Steam公式ストアページには”日本語対応有”との記載 2000年に設立された仏気鋭のゲーム会社Cyanide Studioが主体となり開発し、この会社で一番成功しているタイトルとして世界中で有名......
  5. アイマス新作”スターリットシーズン”Steam発売へ【海外の反応】 「アイドルマスター スターリットシーズン」ティザーPV PS4/Steam https://t.co/dAdA6mDv64 @YouTube......
  6. Civ6 EpicGamesStore(EGS)版でSteam版MODを使う方法 Gamerantがこの度、EGSでCiv6がフリー配布された様子をたどりながら、「ESGにおけるCiv6にどのようにSteam版MODを対応......
  7. ニッチなローグライトFPS「One More Dungeon 2」続編として発売へ アイキャッチ・イメージともに Steam:One More Dungeon 2…より引用させていただきました(dev:......
  8. Blizzard「Warcraft4」への布石は? 世界最強のゲーム会社ブリザード・エンタテインメント…。ブリザードを知る日本のコアゲーマならば考えたことがあるだろう、その名を世界......
  9. オープンワールドの起源―「リトルビッグアドベンチャー」の思い出 実は、復刻版がiOSやドロに加えSteamでも配信されているLBA…これはタスクをこなし、世界を広げ、そこを冒険するという今で......
  10. e-Sportsは「完全オンライン制」の夢を見るか? ESL(Electronic Sports League)をはじめとして、ユーザコミュニティから出てきたオンラインサービスで、ゲームのプロ化......

AyanoJun

私がゲームをすることに『慣れ』『飽き』それを再び別の形で『楽しむ』ことになった経緯
【ゲヲログ傑作劇場】本田透と加山雄三にみるひとを信じる力

ご説明

ワチャワチャ騒ぎながらワチャワチャ勉強する秘密基地サイト(機械学習のための教師データサイト)。ご連絡は下記渉外課まで☟

管理人:綾野純
Tweet to @metta2tubuyak71
副管理人:fame(ファメルス)...ゲヲログ(1.0)管理人兼任
Tweet to @hanbun_bot

人気の投稿

  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載
  • Steamerに「Hades」よりも「Curse of the Dead Gods」をお勧めする理由
  • 放送大学大学院はレベルが高い
  • 「ADOM」ローグライク最高傑作、アルティメットverになり”帰還”…
  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載 続き(3)
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • カードデッキ系RPG「Chrono Ark」詳解プレイレポート 序盤~中盤の攻略『修行の章』
  • Steamで『圧倒的に好評』タイトルの傾向を”主観的に”読み解く
  • Steamerに「Hades」よりも「Dreamscaper」をお勧めする理由

最近の投稿

  • radikoによるインターフェース革命
  • 神々による神々しい神ゲー「Godstrike」ゲームレビュー
  • 「MotoGP 21」発売直前にシリーズ前四作のデータを振り返る
  • 世界で最も面白そうなデッキビルド型2Dシューター「マナザレイヲ」蓮太(ばすたー)氏によって鋭意開発情報報告中…
  • 国立夜間主コースも含めて夜間大学の社会的評価は低い
  • 漫画レビュー「ダンベル何キロ持てる?」
  • 『タクティカルベース戦略ゲーム』の憂鬱
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • 「DigiPen Institute of Technology(デジペン工科大学)」とは何者か?

カウンター

訪問者数:

現在の閲覧者数:

Public Domain ゲヲログ2.0 No Rights Reserved.