• ゲーム類
  • 漫画書評
  • 物情報材
  • 思想評論
  • 統計推論
  • 二次創作
  • 馬鹿企画
  • 数論入門
  • 歴史入門
  • 日々雑感
【音楽と】「Metal: Hellsinger」「GUN JAM」【FPS】

ゲヲログ2.0

ホーム
ゲーム類

【音楽と】「Metal: Hellsinger」「GUN JAM」【FPS】

2020/9/21 2021/1/1 ゲーム類

シェアする

  • LINE!

既に発売されている「BPM: BULLETS PER MINUTE」という特異なタイトルはコアなSteamerならば知っているところだろう。この手のイノベーションは既に類似したものも多くあり、ゲームとして”斬新なアイデア”という切っても切り離せない要素こそあるものの、音楽+FPSという発想そのものは、決して今に始まったことではない。

例えば、「Metal: Hellsinger」や「GUN JAM」という競合が発売予定タイトルとして、現段階で既に発表されている。射撃だけでなく、リロードのタイミングやダッシュの動きといったレスポンスに合わせて、音楽に”乗りながら”ゲームプレイしていくと、その攻略の効率性が高まっていく、というものだ。決して思いつかないジャンルのゲームではない…と感じたコアゲーマも多いのではないか?

特に期待されるのは「Battlefield: Bad Company 2」を手掛けたとされるスタッフが関わる「Metal: Hellsinger」だろう。俯瞰してこれらのゲームをみると、そのどれもが持つ、FPS+音楽=リズムアクションという方程式のシステムには似通った面がある。各作の音楽性のほうもまた似た傾向にある。どちらかといえばゴアに似たハードコア・ハードメタルといった音楽が多いようだ。これは明らかに、攻撃的な性質を持つFPSというゲームジャンルにこれらの音楽ジャンルが適しているからだろう。

リズムアクションというジャンルはダンレボをはじめとして今まで多くのゲームフリークを魅力してきた。その現代版真骨頂ともいえる、『リズミカルFPS』というジャンルは停滞する一人称射撃ゲームの新境地を切り開けるだろうか?

合わせて読みたい:

  1. 「Cost Per Hour」は実はかなり重要な経済的指標だ Access Accepted第577回:ゲーム評価の妨げになる「Cost Per Hour」というコンセプト https://t.co/n......
  2. RTSが”オワコン”化した単純な理由 ここ数年間RTSが日の目を見てない。 幾ばくかは流行っていた「Company of Heroes」シリーズの最新作”2”がリリースされたが、......
  3. 続:ゲームの進化は止まるか? 綾野純がゲヲログ2.0で言うように、ゲームの進化が止まるかどうかがシュンペーター的な論理に当てはまるかどうかは俺にはわからん。『逆説』の通り......
  4. ニッチなローグライトFPS「Ziggurat 2」攻撃的なプレイが求められるDoom/Quakeに近めのFPS ※アイキャッチは上記レビューより引用させていただきました。 「Immortal Redneck」とよく比較される「Ziggurat」R......
  5. 「Star Renegades」日本語サポートはあるか? 時間制限のあるローグライトRPGということで期待作として4gamerの奥谷が評している本作。日本での邦語化パブリッシングはあるのか?パブリッ......
  6. サクラ大戦再始動もソシャゲ化を不安視するファン続出―軌跡 サクラ大戦の新作がリリースされる(http://sakura-taisen.com/news/2018/new_sakura/)。まだまだ内......
  7. オープンワールドの起源―「リトルビッグアドベンチャー」の思い出 実は、復刻版がiOSやドロに加えSteamでも配信されているLBA…これはタスクをこなし、世界を広げ、そこを冒険するという今で......
  8. e-Sportsは「完全オンライン制」の夢を見るか? ESL(Electronic Sports League)をはじめとして、ユーザコミュニティから出てきたオンラインサービスで、ゲームのプロ化......
  9. 【ノッチ、マイクラ10周年イベントに招待されず…その理由は?】ノッチの問題発言についてMSが”間接的に”対応 新作開発の意欲まだ有? 4gamerの記者奥谷はノッチが、世界最強クラスのゲームデザイナーであるティム・シェーファー氏に援助をツイッター上で申し出たようなことがあっ......
  10. 『飛べない豚はただの豚さ』「Microsoft Flight Simulator」Steamでの評価は賛否両論に とうとう「MFS(Microsoft Flight Simulator)」がWindowsに返ってきた! Steamでの本作の評価が割れてい......

Fame

「Blood Bowl 3」Steam公式ストアページには”日本語対応有”との記載
「第三の道」は今もあるか?

ご説明

ワチャワチャ騒ぎながらワチャワチャ勉強する秘密基地サイト(機械学習のための教師データサイト)。ご連絡は下記渉外課まで☟

管理人:綾野純
Tweet to @metta2tubuyak71
副管理人:fame(ファメルス)...ゲヲログ(1.0)管理人兼任
Tweet to @hanbun_bot

人気の投稿

  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載
  • Steamerに「Hades」よりも「Curse of the Dead Gods」をお勧めする理由
  • 放送大学大学院はレベルが高い
  • 「ADOM」ローグライク最高傑作、アルティメットverになり”帰還”…
  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載 続き(3)
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • カードデッキ系RPG「Chrono Ark」詳解プレイレポート 序盤~中盤の攻略『修行の章』
  • Steamerに「Hades」よりも「Dreamscaper」をお勧めする理由
  • Steamで『圧倒的に好評』タイトルの傾向を”主観的に”読み解く

最近の投稿

  • radikoによるインターフェース革命
  • 神々による神々しい神ゲー「Godstrike」ゲームレビュー
  • 「MotoGP 21」発売直前にシリーズ前四作のデータを振り返る
  • 世界で最も面白そうなデッキビルド型2Dシューター「マナザレイヲ」蓮太(ばすたー)氏によって鋭意開発情報報告中…
  • 国立夜間主コースも含めて夜間大学の社会的評価は低い
  • 漫画レビュー「ダンベル何キロ持てる?」
  • 『タクティカルベース戦略ゲーム』の憂鬱
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • 「DigiPen Institute of Technology(デジペン工科大学)」とは何者か?

カウンター

訪問者数:

現在の閲覧者数:

Public Domain ゲヲログ2.0 No Rights Reserved.