• ゲーム類
  • 漫画書評
  • 物情報材
  • 思想評論
  • 統計推論
  • 二次創作
  • 馬鹿企画
  • 数論入門
  • 歴史入門
  • 日々雑感
イスラム原理主義は過激派と同等か?

ゲヲログ2.0

ホーム
思想評論

イスラム原理主義は過激派と同等か?

2019/7/18 2020/12/5 思想評論

シェアする

  • LINE!

前投稿の「心理操作は可能か?」に続いて投稿しておく。純ちゃんに言われたんで書いておきます。

ひとつまえの投稿ではいかにも原理主義=悪質な洗脳テロ集団みたいに書いたけど、これって誤解である。イスラム原理主義っていうとすぐに反応して「砂漠の宗教」とか「原理主義的テロ集団」っていうやついるけどこれはありえない論理です。例えば、イスラムといっても一括りに考えられるものではない。アリーにムハンマドの後継性が見受けられるとかそういう派閥があって争ってるのは事実。だけど、砂漠の宗教とか多神教のほうが一神教よりも優れているという馬鹿な学者(名誉なんちゃらとか…誰のことかはわかるよね!)もいるようですが、それほどこの問題が簡単ならば誰もが困ったりしませんから。

あと養老先生もそういっていたようですが(原理主義=脳の代数的編成の問題とのこと)これもありえません。例あげると、イスラム原理主義組織の中にはエジプトで影響力の強いムスリム同胞団というところがあります。が、これは原理主義組織でもかなーり寛容な部類に入ってます(だからクーデター後もエジプトは比較的穏健で民主主義がなんとか保たれてるという意見はある⇛だからイスラム系の国家でも優等生クラスに未だに分類される)。はっきりいっておくけど、イスラム教ぐらい寛容な宗教ってないんですよ。巡り巡っているだけでね。

んで、前投稿でも言ってるけど、イスラムの歴史とかキリストのための戦いって複雑すぎてこの分野でガンガン論議している学者がいるぐらいなんで、そんな簡単じゃありません。くり返し言ってるけど、歴史的にはイスラム教よりもキリスト教のほうが多くの人間を殺してきたんですよ。我々はそういった死者の亡霊に諭されているといっても過言じゃない。オバマの発言の中でそういう文句が出てきたけど、これはオバマが正しいし、これを引じて紹介している池田信夫が正しい。

オバマ大統領がIS(イスラム国)について「これは彼らの特殊な問題ではない。十字軍や異端審問の時代にも、キリストの名において人々がひどいことをした」と演説したことが「テロリストを十字軍と同列に置いた」と批判を浴びているが、これは彼が正しい。池田信夫 blog : 暴力装置としての宗教より

聖地の問題・宗教発祥の問題・外交的分断の問題・イスラエルを国家として扱えるか・今もちきりのイラン核問題とかいろいろあるんですよ。私は養老先生のことを尊敬していますけど、これについて(原理主義=過激派みたいな考え方)は明らかに先入観ですね。

今のイスラムは中世の西洋と同じような状態であり、ISは十字軍とそれほど違うものではない。違うのは、キリスト教世界が莫大な犠牲の結果、宗教的寛容としての自由主義を学んだのに対して、イスラムはこれからそれを学ぶ途上だということだ。
だから一部の日本人が勘違いしているように、政治的な自由主義は「話せばわかる」と信じてみんなと仲よくする思想ではない。それはいくら話してもわからない人々が殺しあうことを防ぐために宗教を国家から分離し、その暴力性を抑止する思想だから、宗教の名において他人を殺す者は徹底的に排除しなければならないのだ。上記同ページより引用

池田も言うように、これは単なる問題じゃないし、断定できないブツ。人類は確実に平和な時代を生きるようになって、進歩している。トッドも言うように20~21世紀にかけて第三世界でも識字率は伸びている。イスラムテロリズム驚異論は虚構なんです。人類は世界レベルで確実に進歩していて、後進国でもかなり識字率が上昇し、受胎調整(先進国ではどこもそうなっている:城さんが言うように)が現に起こっている。平和の、そして理性の勝利です。

たしかにテクニカルに言えば、ノブーが言ってくれてるように、最終兵器である核兵器が世界均衡の最大の要因である可能性は否定できない。ただし、ピンカーやトッド・はてはノブーが言うようにかつての世より格段に人類は進歩している(という点は確固たる現実がある)。つまり、イスラム各国における、イスラム原理主義とイスラム過激派って同じじゃないんです。んな簡単に問題が解決したらそもそも誰も苦労しません。

同じじゃない。むしろ、ふたつは別と捉えるほうがいい。

合わせて読みたい:

  1. 第二次安倍内閣から政権与党がやってきた経済政策は新自由主義的なのか? 比較する相手にもよりますが、欧米とでは日本は欧州大陸寄りでまだまだ大きい政府・反競争という理解です。特に現政権の経済政策はかなり左の方でしょ......
  2. 池田信夫先生は法学を勘違いしているのではないか?―「新領域法学」という道(みち) 以前から言っておきたいことだったので、法学、特に「新領域法学」についてちょいと考えてみます。俺も大学の先生とこの手の話はすることがあったので......
  3. 【ゲヲログ傑作劇場】電気自動車は環境問題の切り札か? EVが環境問題の切り札というハナシは多くて勘違いしやすいところではある。俺もEVさえあれば環境問題なんざ半永久的に解決できるだろうと思ってい......
  4. メディアと界面的に接するにあたり唯一の注意すべきこと キャス・サンスティーン(Cass Sunstein)によればメディアと界面的に人々が接すると、その思想がひとつの部分に集約しまとまってしまい......
  5. 学識者による『講堂の空洞』 京都の私立大学の講師が、とある現代音楽家を「死んだほうがいい」と政治的に評し、批判を浴びている。今回、話題にするのは、この講師の発言や今後の......
  6. 原子力発電所事故(原発事故)をゲームの題材にするのは不謹慎なことなのか? 発生当時の混乱、生々しく 福島第1原発事故から3年 Fukushima nuclear plant 3 years on ―このYouTub......
  7. 「CLANNADは人生」のリアル う~ん、前々から言ってますが、KEYのゲームの作る方法論というかストーリーはありがちな気がいたします。で、「いわゆる葉鍵系なんてダメゲーば......
  8. 【ゲヲログ傑作劇場】続・ファンサブは死にゆくか? 昔、妖精現実っていうサイトがあって(今もあるけど)、そこではファンサブの文化としての側面を記事にしたものがあった(ミラーサイト:http:/......
  9. 『データーベース消費』の背後に”アナルコサンディカリスム”ありけり。【2】 #ロックマン #フォルテ #二次創作 ツルさま(@sugomori_tsuru)との共同作業絵 線画:オレ 調整&彩色:依頼分 pic.tw......
  10. J-POPが廃れた今、アニソンはなぜ廃れないのか?また、ゲーム音楽はなぜ同じく廃れないのか? 実際、これは分析を加えれば加えるほど非常に難しい問題だ。だから、言語学や音楽の知識は省いたうえで、簡単にここで論じてみよう。 ヨルシカの音楽......

Fame

心理操作は可能か?
【脱LGBT論】抽象化・対象・美意識

ご説明

ワチャワチャ騒ぎながらワチャワチャ勉強する秘密基地サイト(機械学習のための教師データサイト)。ご連絡は下記渉外課まで☟

管理人:綾野純
Tweet to @metta2tubuyak71
副管理人:fame(ファメルス)...ゲヲログ(1.0)管理人兼任
Tweet to @hanbun_bot

人気の投稿

  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載
  • Steamerに「Hades」よりも「Curse of the Dead Gods」をお勧めする理由
  • 放送大学大学院はレベルが高い
  • 「ADOM」ローグライク最高傑作、アルティメットverになり”帰還”…
  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載 続き(3)
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • カードデッキ系RPG「Chrono Ark」詳解プレイレポート 序盤~中盤の攻略『修行の章』
  • Steamerに「Hades」よりも「Dreamscaper」をお勧めする理由
  • Steamで『圧倒的に好評』タイトルの傾向を”主観的に”読み解く

最近の投稿

  • radikoによるインターフェース革命
  • 神々による神々しい神ゲー「Godstrike」ゲームレビュー
  • 「MotoGP 21」発売直前にシリーズ前四作のデータを振り返る
  • 世界で最も面白そうなデッキビルド型2Dシューター「マナザレイヲ」蓮太(ばすたー)氏によって鋭意開発情報報告中…
  • 国立夜間主コースも含めて夜間大学の社会的評価は低い
  • 漫画レビュー「ダンベル何キロ持てる?」
  • 『タクティカルベース戦略ゲーム』の憂鬱
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • 「DigiPen Institute of Technology(デジペン工科大学)」とは何者か?

カウンター

訪問者数:

現在の閲覧者数:

Public Domain ゲヲログ2.0 No Rights Reserved.