• ゲーム類
  • 漫画書評
  • 物情報材
  • 思想評論
  • 統計推論
  • 二次創作
  • 馬鹿企画
  • 数論入門
  • 歴史入門
  • 日々雑感
Blizzard「Warcraft4」への布石は?

ゲヲログ2.0

ホーム
ゲーム類

Blizzard「Warcraft4」への布石は?

2018/6/2 2021/1/8 ゲーム類

シェアする

  • LINE!

世界最強のゲーム会社ブリザード・エンタテインメント…。ブリザードを知る日本のコアゲーマならば考えたことがあるだろう、その名を世界にとどろかすゲーム会社が「なぜ原点であるWarcraftの最新作(Warcraft4)を出さないのか?」と。いろんなところで解説されてっけど、ブリザードってのは「Warcraft4」を発売したいんだがしたくないんだかがようわからん。というのもこれには、自社内での理由と自社外での理由がある。用語解説もしておくと…

☆Warcraft⇒ブリザードの発売した原点的なストラテジーゲームのこと。そもそも今のMOBAブームもこれが発端。
☆WoW⇒上のWarcraftの世界観を基調とした同社によるMMORPG(本家よりずっと売れた)。
☆LoL/Dota⇒いわゆる世界でもっともプレイヤー数の多いゲームシリーズでMOBAとよばれるものの二角。WarcraftのMODだったという経緯がある。
☆MOBA⇒マ(M)ルチプレイヤーオ(O)ンラインバ(B)トルア(A)リーナの英語頭文字をとったもの。対抗する陣を制圧するため、RTSとACTをミックスさせたオンラインアリーナゲーム。
☆MOD⇒YouTubeでよくMADは見るだろけど、こっちは動画改変とかそういうものを指す。MODは第三者がゲームを拡張するために作ったライセンス外のゲーム改変システムのことを言うのが通説。公式に認定されてオンライン化されヒットしたものもあってフェアユース(https://en.wikipedia.org/wiki/Fair_use)の立場をもつ。

【自社内の理由】WoW(World of Warcraft:世界でもっとも盛んなMMORPGギネス認定有り)が大ヒットしすぎて、いまだに元となっているストラテジー(RTS)のWarcraftの続編が出てこない。同じようにStarcraftが大ヒットしすぎてWarcraftの”過去”を振り切ってしまったこと。
【自社外の理由】LoL/Dotaのアイデアの元ネタがそもそもWarcraftのMOD。非ライセンスの第三者による改変システムのために経緯がごたごたしててかなり複雑…。なぜブリザードが最近になって自社製MOBA出せて、Steam運営のバルブ社がDotaの運営権利を持っているのかについてはかなり深刻な会社内外の闘争があった。

といったところだな。

WarcraftとWoWは元ネタとなる世界観は同じだが、別物だということを覚えておいてほしい。ブリザードはWarcraft4を出したいんだが、こういう理由があってタイミング的に今は出せない(今後はわからない―出す出すっていう噂はネット上でも常々つきまとっている)。でも最近はスタクラとかMOBAの元ネタになったシリーズWarcraftは再評価がされている。だからWarcraft4がでかく広告されて今後ブリズの看板になるってことは考えられる。

ブリズがスタクラの日本語版だしたりいろいろワンヤワンヤやってるってのは必然的な理由があるらしい。ブリズは「100万本以上売れないタイトルは絶対に社内から出さない」という社是を掲げてレイオフ(日本語ではリストラ=大量解雇だけど、本来のリストラの英語意味は事業効率化)を盛んにやって経営体質を革新的なものに継続してしていくっていうビジネスモデルで知られる企業。そして最近出たオバオも含めてスタクラもWCもWoWも「市場に出したタイトルはすべて100万本以上売れている」という事実。つまるところ近いうちに想定されるWC4も相当慎重に出さないとメーカとして叩かれる恐れがあるので故に彼らも慎重にならざるを得ない。彼らは期を見ているのだ。

しかしブリズももともとはゲーム好きの優秀な学生が作った一介のベンチャーなだけだったんだよな…。たった四半世紀で世界最強のゲーム会社になるとは誰もが想像しなかっただろうに。同じように日本のSONYも当時は単なるベンチャーだったんだが、それに比べてイノベーションの速度が欧米とはまったく違う。アメリカのボストンの例のビデオをみてもやっぱ「革新の国」アメリカとは明らかに風土が違う。

合わせて読みたい:

  1. 世界最強のゲーム会社ブリザード・エンターテインメント どこへ行く? あたしも気になったのは携帯端末を変えてから。二段階認証の点でサポートにいくら問い合わせても、まともな答えが返ってこない…。かつて......
  2. RTSが”オワコン”化した単純な理由 ここ数年間RTSが日の目を見てない。 幾ばくかは流行っていた「Company of Heroes」シリーズの最新作”2”がリリースされたが、......
  3. 続:ゲームの進化は止まるか? 綾野純がゲヲログ2.0で言うように、ゲームの進化が止まるかどうかがシュンペーター的な論理に当てはまるかどうかは俺にはわからん。『逆説』の通り......
  4. アメリカン・マギーのアリスシリーズ新作は過去作を革新できるか? 【PV】チーターマン イン ナイトメアII feat. DJ Cheshire アリスシリーズの最新作が「眠っている」… もとも......
  5. ロックマン風正統派横スクロールACTゲーム「Gravity Circuit」鋭意開発中! Steamの販売ページも既に公開されていて、今俄かに注目を浴びているロックマン風の横スクロール型アクションゲームがある。ロックマン風R......
  6. 【ノッチ、マイクラ10周年イベントに招待されず…その理由は?】ノッチの問題発言についてMSが”間接的に”対応 新作開発の意欲まだ有? 4gamerの記者奥谷はノッチが、世界最強クラスのゲームデザイナーであるティム・シェーファー氏に援助をツイッター上で申し出たようなことがあっ......
  7. Steamのユーザレビューはどう決まるのか? Steamerユーロ氏によれば、500件を上回るレビュー数で、かつ95%以上のGoodを得ると、『圧倒的に好評』ならしい。 このソースはどこ......
  8. itch.ioで玉石混合のゲーム群の中から傑作を見つける。 itch.ioは穴場なゲームを探すのに意外と使えるサイトだ。確かにローカライズされたプラットフォームではないが、暗号通貨などが使える、インデ......
  9. 「Star Renegades」日本語サポートはあるか? 時間制限のあるローグライトRPGということで期待作として4gamerの奥谷が評している本作。日本での邦語化パブリッシングはあるのか?パブリッ......
  10. 乱立する『農業シミュレーション』ゲーム ことの発端はファメも伝えるように、「Stardew Valley」のリリースだった。有名大学を出ながら、リーマンショックで職を得られなかった......

Fame

「Skullgirls」続編は確定的か?
長者番付に見る音楽関係者と情報財のからみ

ご説明

ワチャワチャ騒ぎながらワチャワチャ勉強する秘密基地サイト(機械学習のための教師データサイト)。ご連絡は下記渉外課まで☟

管理人:綾野純
Tweet to @metta2tubuyak71
副管理人:fame(ファメルス)...ゲヲログ(1.0)管理人兼任
Tweet to @hanbun_bot

人気の投稿

  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載
  • Steamerに「Hades」よりも「Curse of the Dead Gods」をお勧めする理由
  • 放送大学大学院はレベルが高い
  • 「ADOM」ローグライク最高傑作、アルティメットverになり”帰還”…
  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載 続き(3)
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • カードデッキ系RPG「Chrono Ark」詳解プレイレポート 序盤~中盤の攻略『修行の章』
  • Steamで『圧倒的に好評』タイトルの傾向を”主観的に”読み解く
  • Steamerに「Hades」よりも「Dreamscaper」をお勧めする理由

最近の投稿

  • radikoによるインターフェース革命
  • 神々による神々しい神ゲー「Godstrike」ゲームレビュー
  • 「MotoGP 21」発売直前にシリーズ前四作のデータを振り返る
  • 世界で最も面白そうなデッキビルド型2Dシューター「マナザレイヲ」蓮太(ばすたー)氏によって鋭意開発情報報告中…
  • 国立夜間主コースも含めて夜間大学の社会的評価は低い
  • 漫画レビュー「ダンベル何キロ持てる?」
  • 『タクティカルベース戦略ゲーム』の憂鬱
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • 「DigiPen Institute of Technology(デジペン工科大学)」とは何者か?

カウンター

訪問者数:

現在の閲覧者数:

Public Domain ゲヲログ2.0 No Rights Reserved.