• ゲーム類
  • 漫画書評
  • 物情報材
  • 思想評論
  • 統計推論
  • 二次創作
  • 馬鹿企画
  • 数論入門
  • 歴史入門
  • 日々雑感
寄付をめぐる偽善は嘘か誠か複雑か?

ゲヲログ2.0

ホーム
思想評論

寄付をめぐる偽善は嘘か誠か複雑か?

2020/5/22 2020/6/25 思想評論

シェアする

  • LINE!

売名でいいやん。偽善でいいやん。
その寄付で困ってる誰かが救われるって事実は変わらんよ。

ちゃいまっかー? https://t.co/2vXS2hedpU

— KeisukeHonda(本田圭佑) (@kskgroup2017) May 12, 2020

サッカー選手の長友佑都が「寄付は偽善であってもしないよりはずっとまし」とツイートし、同じくサッカー選手の本田圭佑もこれに上のように答えているのが一時期話題になった。これはもっともなことだが、実は寄付をめぐる政治的なかけひきというものは奥深いものがある。例えば、評論家・翻訳家の山形浩生はいくつかポイントを絞って(ざっくばらんに言えば)こう答えている。

・寄付される側は寄付されるべくしてアピール・努力しないと寄付金は集まらないヨ!

山形は寄付される側にも不動産など様々な資産形成がなければ寄付は集まらない、と主張する。山形はさらにこう述べる―「黒柳徹子に預けた寄付金がすべて途上国・難民支援に行くわけではない」。彼は次のように続ける「ユニセフの米国法人に寄付金を預けたからと言ってそれは高給取りのNYの官僚体制に組み込まれる恐れが高い」と。―「だからこそユニセフは日本での募金活動は日本ユニセフに委託しているんですね」これほど単純で理解できるロジックがいまだに先進国の日本で通用しないのは明らかにおかしい(つまり山形の言っていることがかねがね正しいといえる)。

あと、あたしが言いたいことがあるとすれば、山形の文に続けてこう言いたい。それは、寄付される側、する側、それらの税制を管轄する側、それぞれの体制があって、寄付行為は成り立っている、ということだ。すなわち「税制の控除」だとかそういう資産運用の目論見があって、税制を敷く側も、敷かれる側も、寄付される側も、三者それぞれの立場があり、その背後では純粋なカネの力学がうごめいているというわけだ。結論から言えば、実名公開し寄付したからといって、それが端的に偽善だとかそうではないだとかいえるものでない。もし、偽善だうんちゃらと定型的にいうのであれば、それは思考停止の植物状態の人間の発言することと同じだ。識者の間ではけっこうあることだが、アメリカでは、大学や研究機関への有名人の寄付金が基になって、(無論いわゆる賄賂とは別ルート)その子息が有名大学に入学するのはそれほど非常識なことではない。小泉進次郎が関学からコロンビア大学大学院に入学できたのも、その父、純一郎の威光があったからだ(もちろん、汚職での入学ではないので完全に合法)。この事実上の「推薦枠」の論理に、むしろ寄付の本質は似ているとあたしは考える。

さらに、物価の問題もある。「購買力平価」という概念があって、チョー簡単に言えば、カネがあれば命は救えるという論理だ。例えば、貧困国の医者を動かすカネと、こちら側(先進国)の医者を動かすカネとではその価値に差がある。明らかに貧困国のほうに寄付するほうが、人の命を救うには効率はいい(もし仮に命に差がない…と仮定すれば)。スウェーデンのストックホルム国際平和研究所における、各国軍事費の算出と統計的な解析は基本「購買力平価」でなされている。これも歴然たる事実であって、偽善とかそういうレベルの話じゃない。あたしが自販機でソーダを飲むカネを渋って、寄付箱におこぼれ入れてやれば、数人の命は一週間ほど伸びるのだ。

こういうこと言えばごく自然にわかるだろうが、むしろ慈善団体は統計的な情報公開を積極的にすべきである。エビデンスに基づいて、どれだけのカネがどの分野に使われて、どれだけ効果を上げたか?ここがまだまだどの慈善団体も足りないようにあたしは思ってる。例えば、あたし自身はCSになっているけど、とにかく来るレターは、ケースバイケースが多く、「だれが喜んだ」とか、これも(すなわち、助かったのも)「あなたのおかげです」だとか、主観的すぎる文章が多すぎる。だから統計的に横断して、(主観がある程度介在するのは仕方がないけど…)なるべく客観を目指してデータで納得させる努力をStCもしっかりとする責任が(もちろんほかの団体、オックスファムなども含めて)ある。単純に偽善だとかそうじゃないっていうより、どれだけの寄付がどれだけの効果を上げたのか?これからどこにカネを回せば、より多くの人が健全な生活を送れ、命を守れるのかといった観点から、学術的なレポートをきちんとした形で世に出すのをStCには期待する(実は明日、ライブチャットの場をStCも設けてくれるらしいのでその場でしっかり日本圏担当者に言うつもりだ)。

まぁ、長友や本田、あるいは山形が言うことを鑑みれば、「偽善だとか、そうじゃない」だとか言っているのは知能のレベルが低すぎる。先進国の人間として恥じるべき言葉だ。この悪習に倣い、あたしの高校時代の友人でも「JICAのやってることも偽善だ」なんていってる大馬鹿者がいたけど、ぶっちゃけこいつなんかは頭おかしいとしかいいようがない。長友・本田の言うことは議論の入り口としてはまずまずもっともなことであって、とりあえず”行動できないひとが行動してきた人に文句を言われる筋合いはまったくない”。日本のネット掲示板が主体になってこんな言葉がよくつかわれるようになったこともある。

「しない善よりする偽善、あんたの善はしない善」

もう一度言おう。行動してきた人のことを行動に移せない優柔不断な人間に文句を言われる筋合いはない、のだ。

合わせて読みたい:

  1. ココナラでキャラ絵描いてもらった。【なぜココナラが良いか?】 コスプレ選挙ポスターで後藤輝樹氏が謝罪 アニメ制作会社「異例」コメント受け: J-CAST ニュース...
  2. 第二次安倍内閣から政権与党がやってきた経済政策は新自由主義的なのか? 比較する相手にもよりますが、欧米とでは日本は欧州大陸寄りでまだまだ大きい政府・反競争という理解です。特に現政権の経済政策はかなり左の方でしょ......
  3. テラハ出演者死去について私たちが考えられること SNSについていえば、TwitterとYouTubeはレベルが二極化してるのを感じたことがないだろうか?ニコ動はまだまだ民度が保たれていて、......
  4. 【ノッチ、マイクラ10周年イベントに招待されず…その理由は?】ノッチの問題発言についてMSが”間接的に”対応 新作開発の意欲まだ有? 4gamerの記者奥谷はノッチが、世界最強クラスのゲームデザイナーであるティム・シェーファー氏に援助をツイッター上で申し出たようなことがあっ......
  5. 乱立する『農業シミュレーション』ゲーム ことの発端はファメも伝えるように、「Stardew Valley」のリリースだった。有名大学を出ながら、リーマンショックで職を得られなかった......
  6. 『データーベース消費』の背後に”アナルコサンディカリスム”ありけり。【2】 #ロックマン #フォルテ #二次創作 ツルさま(@sugomori_tsuru)との共同作業絵 線画:オレ 調整&彩色:依頼分 pic.tw......
  7. 期待かかるソウルライク2DACT「LOST EPIC」期間限定ミニサントラ無料公開中…フォロワーゴール達成記念 ワンオアエイトが手掛ける新作2DソウルライクACTゲーム「LOST EPIC」(2021年発売予定)の公式ツイッターアカウントのフォロワー数......
  8. Uber EatsとDoorDashの違いは何か? 素人目に見ると、どうやら”違いはあまりない”らしい。例えば、Google先生にこのことを聞くと彼らの自然言語エンジンではこう帰って来る(とい......
  9. 原子力発電所事故(原発事故)をゲームの題材にするのは不謹慎なことなのか? 発生当時の混乱、生々しく 福島第1原発事故から3年 Fukushima nuclear plant 3 years on ―このYouTub......
  10. サッカー日本代表は本当にサッカーメキシコ代表を目指すべきなのか? さて、タイトル通り、(親善試合でメキシコに負けた当日に書いてるんだけどw)話題の件ですが…実は客観的に見て取って、”そうだとはい......

AyanoJun

ゲームのサーバー運営でLinuxの操作を学ぶ
テラハ出演者死去について私たちが考えられること

ご説明

ワチャワチャ騒ぎながらワチャワチャ勉強する秘密基地サイト(機械学習のための教師データサイト)。ご連絡は下記渉外課まで☟

管理人:綾野純
Tweet to @metta2tubuyak71
副管理人:fame(ファメルス)...ゲヲログ(1.0)管理人兼任
Tweet to @hanbun_bot

人気の投稿

  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載
  • Steamerに「Hades」よりも「Curse of the Dead Gods」をお勧めする理由
  • 放送大学大学院はレベルが高い
  • 「ADOM」ローグライク最高傑作、アルティメットverになり”帰還”…
  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載 続き(3)
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • カードデッキ系RPG「Chrono Ark」詳解プレイレポート 序盤~中盤の攻略『修行の章』
  • Steamで『圧倒的に好評』タイトルの傾向を”主観的に”読み解く
  • Steamerに「Hades」よりも「Dreamscaper」をお勧めする理由

最近の投稿

  • radikoによるインターフェース革命
  • 神々による神々しい神ゲー「Godstrike」ゲームレビュー
  • 「MotoGP 21」発売直前にシリーズ前四作のデータを振り返る
  • 世界で最も面白そうなデッキビルド型2Dシューター「マナザレイヲ」蓮太(ばすたー)氏によって鋭意開発情報報告中…
  • 国立夜間主コースも含めて夜間大学の社会的評価は低い
  • 漫画レビュー「ダンベル何キロ持てる?」
  • 『タクティカルベース戦略ゲーム』の憂鬱
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • 「DigiPen Institute of Technology(デジペン工科大学)」とは何者か?

カウンター

訪問者数:

現在の閲覧者数:

Public Domain ゲヲログ2.0 No Rights Reserved.