• ゲーム類
  • 漫画書評
  • 物情報材
  • 思想評論
  • 統計推論
  • 二次創作
  • 馬鹿企画
  • 数論入門
  • 歴史入門
  • 日々雑感
SN比を用いたタグチメソッド(品質工学)の「実験計画法」的製品設計検討

ゲヲログ2.0

ホーム
統計推論

SN比を用いたタグチメソッド(品質工学)の「実験計画法」的製品設計検討

2018/5/15 2020/6/25 統計推論

シェアする

  • LINE!

田口玄一は「品質工学の目的は社会的な生産性を上げること。しかも頭脳労働の生産性が大切だということだ。企業でもR&Dで新産業を作る研究をすれば、失業者は吸収できるし、開発段階で機能性の評価をやって無駄な労働時間を短縮すれば、2日の休みを3日か4日にすることだってできる。その休みを旅行やスポーツなどの趣味やレジャーに使えば国全体が潤うことになる」と語っている。

☆品質工学 – Wikipediaより引用

ノイズを考慮したうえでロバスト安定性をSN比に取りパラメータ設計を施すのが品質工学への近道。田口玄一によるメソッドは世界中で苦境に苦しむ製造業、特にアメリカにおいて古豪である製造業を復活させた実例として広く知られている。ここでは演習問題を解いてみよう。Nは誤差因子である。A/B/C/D/Eはそれぞれチューブの硬度/容量/温度/注入針先の太さ/圧力の大小によるが、その順番で割り振られている3つの数値をパラメータとして扱っているので、硬度・容量・温度・注入針の太さ・圧力らそれらの大小のベクトルには注意しておきたい。詳しくは、参考書p202を参照のこと。では利益を求めよう。

部品Gの衝撃に対する強度を向上させたい。…使用する5種の樹脂が強度に影響するのでこれを直行表に割り付けた。望大特性を用いて最適条件を求め、現行条件からの利益を計算せよ。

・望大特性⇒結果目標値が大きければ大きいほどいいとき
・望小特性⇒結果目標値が小さければ小さいほどいいとき
・望目特性⇒目標値となる結果値が存在するとき

三つの種類のうち、いずれにせよSN値が要因効果図で大きいほどよいので、それを紐解いて最適条件を決める。現行条件はすでに与えらえており、利益をここから除算することで求めよう。

☆参考書「RとRコマンダーによる実験計画法」より参照含めて引用

ここからzipをDLする。そしてRからパッケージ⇒install package(s) from local files…のコマンドを引き出してzipを指定する。そうしてからRコマンダーを起動して、コマンダ上でツール⇒Rcmdrプラグインのロードを選択する。そうしてから、Rコマンダーを再起動するだけで、このタグチメソッドは使用可能になる。

QCツールから要因効果図を選択して、プロットを導き出す。目的は一個の変数、説明につかう変数は複数であるからして、それらを選択する。これだけでなんと複雑な数式を経ずしてタグチメソッドをR上で使えるのである。ここでは回帰モデルを使うことは避けるが、その回帰の手法でもやっていることは同じである。ここでは、視覚的にロバストを表示できる要因効果図によるわかりやすい手法を使う。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
[1] "SN比"
[1] "総平均= 34.3400026566609"
[1] "要因: A"
l1 l2
34.17554 34.50447
[1] "要因: B"
l1 l2 l3
34.88906 33.76369 34.36726
[1] "要因: C"
l1 l2 l3
33.67168 34.90084 34.44749
[1] "要因: D"
l1 l2 l3
34.25289 34.84299 33.92413
[1] "要因: e6"
l1 l2 l3
34.31307 34.25936 34.44757
[1] "要因: e7"
l1 l2 l3
34.38790 34.37675 34.25536
[1] "要因: e8"
l1 l2 l3
34.43837 34.29496 34.28668
[1] "要因: E"
l1 l2 l3
35.06399 33.66705 34.28897

エクセルベースでこの最適水準(A2.B1.C2.D2.E1)からの数値を読みとっていく。現状(A1.B1.C1.D2.E2)のほうは参考書のほうに載っていて、ここから改善案を紐解いていける…というわけだ。パラメータの妥当な値をみて、最適の組み合わせ総和から現状の組み合わせ総和を引けばいいだけだ。利益たる数値は2.95503となった。これが答えだ!

合わせて読みたい:

  1. 「ムーアの法則」は正しいか?を統計言語Rで解析する 「ムーアの法則」とは定義では『集積回路上のトランジスタ数は「18か月(=1.5年)ごとに倍になる」というもの』である。ではこの法則は正しいの......
  2. 帰無仮説と対立仮説のおさらい 帰無仮説と対立仮説はペアである。帰無仮説が棄却できるのであれば、そのときの検定は有意であるといえる。逆に帰無仮説が棄却できないのであれば、そ......
  3. 「実験計画法」における繰り返しのない二元配置分散分析【熱成形製品強度のための分散分析】  「やさしい実験計画法―統計学の初歩からパラメータ設計の考え方まで」より”繰り返しのない二元配置分散分析”を事例にとる。csvやtxt......
  4. 「実験計画法」における繰り返しのある二元配置分散分析【続・熱成形製品強度のための分散分析】 A(成形温度別効果) B(原材料メーカ別効果) Y(製品強度) -0.5 1.08 8 -0.5 1.08 10 -0.5...
  5. ドラッグ・リポジショニングについて ドラッグ・リポジショニングという学術用語がある。阪大によればこれ(DR)は「既存の医薬品や開発を中止した候補化合物から新しい薬理作用を見出し......
  6. ExcelだけでSteamハードウェア統計分析を行う【RAM量編】 上図は、Steam Surveyの過去データからSteamerのRAM量推移をプロットしたものだ。これをみてわかったことがある。 ・RAM量......
  7. ExcelだけでSteamハードウェア統計分析を行う【使用言語編】 例によって、ここ五年間分のデータを分析してみた。これからわかること(※なお、スペイン語は地域別に分類されてることがあったのでそれは考慮してな......
  8. 「ブロウルハラ」のユーザ数はなぜ伸びたかを統計的に解釈する 管理人勢自分たちでも本当に驚いているが、「ブロウルハラ」関連の記事を書くとよく”当たる”ようだ。特に攻略情報を上げるととんでもない(live......
  9. 「ブロウルハラ」のユーザ数はなぜ伸びたかを統計的に解釈する【2】  このグラフには小さい赤線が追加されている。これが、ブロウルハラトップ記事(Tier解説記事)のAvg.PVの推移を表している。縦......
  10. Steamにおける『職場での閲覧は適さない(Not Safe For Work)ゲーム』の統計量調査 あたし自身はSteam上でも18禁もの・とくにそういったゲームにはあまり興味がなく、やる機会もほぼない大昔にカグラだけは買った覚えがあるwの......

AyanoJun

【感動】息子の死を無駄にしないためにやるべきこと―ある母親の臓器移植という決断
「からかい上手の高木さん」傑作評価。今読んでないやつは中年になったとき読んで損してることに気づく...。

ご説明

ワチャワチャ騒ぎながらワチャワチャ勉強する秘密基地サイト(機械学習のための教師データサイト)。ご連絡は下記渉外課まで☟

管理人:綾野純
Tweet to @metta2tubuyak71
副管理人:fame(ファメルス)...ゲヲログ(1.0)管理人兼任
Tweet to @hanbun_bot

人気の投稿

  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載
  • Steamerに「Hades」よりも「Curse of the Dead Gods」をお勧めする理由
  • 放送大学大学院はレベルが高い
  • 「ADOM」ローグライク最高傑作、アルティメットverになり”帰還”…
  • synctam氏、BG3日本語化情報をブログに掲載 続き(3)
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • カードデッキ系RPG「Chrono Ark」詳解プレイレポート 序盤~中盤の攻略『修行の章』
  • Steamerに「Hades」よりも「Dreamscaper」をお勧めする理由
  • Steamで『圧倒的に好評』タイトルの傾向を”主観的に”読み解く

最近の投稿

  • radikoによるインターフェース革命
  • 神々による神々しい神ゲー「Godstrike」ゲームレビュー
  • 「MotoGP 21」発売直前にシリーズ前四作のデータを振り返る
  • 世界で最も面白そうなデッキビルド型2Dシューター「マナザレイヲ」蓮太(ばすたー)氏によって鋭意開発情報報告中…
  • 国立夜間主コースも含めて夜間大学の社会的評価は低い
  • 漫画レビュー「ダンベル何キロ持てる?」
  • 『タクティカルベース戦略ゲーム』の憂鬱
  • 世界最強の射撃系ローグライト「SYNTHETIK」の正当な続編「SYNTHETIK 2」EAリリースアナウンス
  • Steamゲームレビュー「Nigate Tale」完成度を極限まで上げてほしいEAタイトル
  • 「DigiPen Institute of Technology(デジペン工科大学)」とは何者か?

カウンター

訪問者数:

現在の閲覧者数:

Public Domain ゲヲログ2.0 No Rights Reserved.